• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

アジア型詰め込み教育、北欧の「考える」教育

656
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 作家

    最新のPISA調査において、日本は「数学的リテラシー」「読解力」「科学的リテラシー」のすべてでフィンランドを上回っており、これに危機感を覚えたフィンランドは、アジア型の詰め込み教育も視野に入れた方向転換を検討している。

    大前氏はこの事実をご存知であえて触れなかったのだろうか。だとしたら、不誠実な文章に感じるが…。

    ちなみに、私も日本の教育に「考える」要素が大いに欠けていると感じており、大前氏の論旨には賛同である。


  • グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル 代表パートナー

    確かに。PISAの最新(2012)の調査では、乙武さんの御指摘の通り、数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーの3つの分野全てで、日本がフィンランドを上回っている。↓

    http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/pisa2012_result_outline.pdf

    日本の順位も上がっている。数学的リテラシー(7位)、読解力(4位)、科学的リテラシー(4位)。日本を2つ以上で上回っているのは、上海、香港、シンガポールの3つの都市のみで。国家レベルでは、1位だ。

    PISAの範囲では、日本の教育は、悪く無いのでは?

    僕は、「考える」教育よりも、「議論する」教育と言う言葉を使った方が適切だと思う。日本の教育は十分に考えさせている。ただし、議論したり、発表したりするのが、得意ではない。そこを向上させたら、かなり良くなると思う。


  • シグマクシス マネージングディレクター

    「教える教育」v.s.「考える教育」と分かりやすく、対立概念でまとめられている。ただ、実際に子供を毎日みていると、考える教育には、ある程度の基礎知識と考える耐久力が必要だと感じる。

    我が家の感覚だと、男の子だと小学生5年生くらいまでは、考える質問をすると、「う~ん・・・・・?」という感じ。でも、6年生とか中学生になると、突然「そもそも前提が違うんじゃない?」というような議論が出来るようになる。

    この議論をすると、アジア型詰め込みがダメで、北欧型考える方式がよいと言われるが、子供の成熟度合に応じ、組み合わせるスタイルがよいのではないかと思う。これは、子供の反応をデータ化すれば、結構簡単にAdaptive learning型コースに出来ると思う。

    後は、子供の成長は、どれだけ大人が手を掛けて、学ぶコツを習慣化してあげるかが大事。子供の中で、自発的に面白いと思うタネが見つかれば、自走し始めるが、そこに至るまでは、大人の手が必要。ここが成長格差につながる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか