有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
実は、加藤先生とはほぼ同世代。私もそうでしたが、地元の国立大に入学し、すぐに免許を取ってクルマを乗り回したというクルマ好き。「町づくりや公共交通を専門にしていると、クルマ好きじゃないと勘違いされるんですよ」と先生に自身もおっしゃっていますが、私も環境問題や技術を専門にしていると、頭でっかちでクルマ好きじゃないと思われることが多く、先生のお話にウンウンとうなづいてしまいました。
「クルマを好きで、その魅力がわかる人の方が、クルマと他の交通が共存して利便性の高い町が作れると思うんです」という加藤先生の今後の町づくりに期待したいと思います。
プリウスは近々大きくリニューアルするそうですが、プリウスPHVがどのように生まれ変わるのかも注目です!
地方では、過疎地と中心市街地を路線バスなどの公共交通機関でつないでおり、高齢者や子ども達の移動手段として欠かせない役割を果たしている。EV車はまず路線バスなどに導入すべきではないだろうか。
さもないとコンパクトシティではスポーツ施設の不足が起こるのは目に見えている。
まちが小さくなったときの交通のあり方、街の中心の置き方。社会課題にあわせてテクノロジーも街も進化する。一度作り上げてしまった社会だからこそ刷新は簡単ではないけれどチャレンジしていく。遷都は意味があったのかもなぁとふと感じました。
スマートシティの一歩目は、スモールシティ
交通に不便がない東京に住んでると、あんまし不満がなくてスマートシティの必要性がさっぱり分からなかったりもする
そもそも、パナソニックがやろうとしてた電気製品だらけにするとか自動車とか、なんか方向が偏っていると感じてしまう、電気と交通ばかりで、ゴミとかソーシャルとか、他方面は軽視されてるような
スマートシティについて考えるなら、世界の色んな街を見てこないと、なにが共通する問題なのか、なかなかみえてこなさそうだ、
世界中のひとたちを集めて話合える場があれば便利よな
あとは、立地も大きく影響します。住民の総移動距離を短くするような立地。日本ではあまりここを考えられて計画されていません。加藤先生も「みんなが同じ方向に自然と動くような都市の構造と交通網の整備を進めていくことになります。」とおっしゃられています。
大学院生時代、交通と環境が研究テーマだったので、当時博士課程だった加藤先生の研究論文はよく読みました。加藤先生はデータの分析がすばらしく、しっかりと数値に基づいて仮説検証をされていました。さらなるご活躍を期待したいです。