新着記事一覧
語りづらいモノはUGCにお任せ! エディターズレター(2020年12月9日配信分)
WWD JAPAN.com 2Picks
パリ協定、失敗なら数百の空港が消滅危機
Forbes JAPAN 2Picks
DMM、オンライン展示会プラットフォーム「DX EXhibition」を提供するアイデアクラウドを買収
Social Game Info 3Picks
ファウチ氏、3つのコロナワクチンいずれかの接種呼び掛け
Reuters 2Picks
「奇跡の稲」で150周年の日本酒 高台寺和久傳、1000本限定販売
京都新聞 2Picks
ミャンマー国軍の利用禁止=広告も認めず―フェイスブック
時事通信社 4Picks
バーチャルキャラ活用の“遠隔接客”で店舗接客のDX化支援、タイムリープが1.8億円調達
DIAMOND SIGNAL 3Picks
原発の耐用年数、50年に=規制当局が延長容認―仏
時事通信社 3Picks
J&J製コロナワクチン許可=米で3例目、1回接種は初
時事通信社 135Picks
ANA労組、最低1カ月を要求=年間一時金、JALは2カ月―春闘方針
時事通信社 2Picks
景観は凄く大切で、これまで何もが無かったところに人工的なものを立ててしまうと、一気に興醒めしてしまうことがあります。
またよくあるのが、道路沿いの看板。自然な風景にひときわ目立つセンスのない看板。
逆に好感が持てるのは観光地でその建物に似せた色に塗装された自販機。主張はなけれど、寧ろ目立たないのが反って購買意識を高めたりします。
自然が売りの観光地は逆にコーヒーショップも何もない不便さが反ってその後訪れる街での消費を促したりするものではないでしょうか。何もない景観も大事にしてほしいと思います。
そもそも日本は景観に対する規制が甘過ぎて、せっかくの景観が台なしになっているところが多いのです。今回は国立公園の規制地域内ということでそれが足止めになったわけですが、一般の街中なども含めて、もう少し景観を大切に考えてはどうでしょうか。
何よりそのことにより景観が美しくなり、資産価値が上がり、訪問者も増えるでしょう。ドライブスルーのお店を一つ増やすよりはるかに効果はあります。
もっとも、修正案を10回出したのにそのたびに指導というのも生産的ではありませんし、TPPが有効になった後であれば裁判で負けそうです(^^;)
誰にでもわかる景観コードを作って、それを遵守するという方法に切り替えてはどうでしょうか?