有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これだけ分かりにくい企業グループゆえに、企業統治の視点から問題を数多く抱えているが、この記事の中では2つの重要な点が指摘されています。
第1に、親子上場です。日本郵政で再び話題になっている日本の悪しき慣例。東証には親子上場の事例が全部で約280件ありますが、イオングループだけで18社の子会社が上場してます。有名なところはイオンモール、イオンフィナンシャル、ウェルシア、ミニストップ等。
加えて、香港とマレーシアの海外子会社(いずれも食品スーパー)も上場してるし、タイの金融関連会社に至っては、イオンフィナンシャルの子会社なので孫会社の上場です。 もうわけ分からんです。
国内外の子会社の経営判断や利益動向は51%の株式を持っている親会社の意向で100%決定されてしまっている。Kasakawa氏の表現を借りると、ガバナンスはガバガバです。
国内外の上場子会社の時価総額は2.6兆円。イオンはこの半分の1.3兆円を保有してます。しかし、現在のイオンの時価総額は1.5兆円しかない。つまり、国内の大型スーパーに対する株式市場の値付けはわずか2,000億円。
第2に、株主優待です。
これによって、イオンの株は個人株主にとっては3%以上の利回りの金融商品に化けますが、イオンの店に行けない外国人投資家にとってはそんなことは関係ない。彼らにとっては配当利回り1%台の株に過ぎない。
もはやイオンは口うるさい外国人投資家を自ら避けているとしか思えない。
イオンは小売業という区分だが、実態としては金融業/不動産業に近い印象。であれば金融業としてのポートフォリオマネジメント力をもっと高めていく必要はあるでしょうね
とはいえ、「成熟しているが安定」というほどでもないと思い、ROEというより純利益の方が注目すべきポイントだと思う。構造をどう変えていくかの戦いだと思うが、GMSはセブンでさえも厳しいのが現状でなかなか難しいところ。
https://newspicks.com/news/1038926/body
イオンは小売りであるため、株主がイコールお客さまになります。オーナーズカードは日常に買い物するとき、また食品以外の少し大きな買い物するときにもイオンを選択する動機付けになります。またイオンファンの株主を増やすことで売上にも大きく寄与すると思います。ROEを高めることは時代の流れで避けられないと思いますが、株主優待を魅力あるものに保つことで他社との差別化も図れており長期保有を目的とする株主を増やすことが出来ると思います。
今後は椎名さんご指摘の改革が上手く進んでいくかに注目ですね。
合わせて書かれている通り、GMSのテコ入れが大事で、具体的にはコンビニやドラッグストアへのバイイングパワーを活かせない分野はテナントに切り替えるべきだろう。