• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

現役文部官僚だから言える「子どもが伸びる大学選び」

163
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    大学院重点化構想の事実上の失敗を認めた上で、大学改革をよろしくお願いします。

    大学の先生方のペーパーワークが多すぎます。まずできる改革点。ここに書かれているものの一部も、そうした異様におおいペーパーワークもこなしつつやっています。ペーパーワークが簡素化されれば、本当の研究成果や社会還元がより一層出てくると思います。制度がそういう先生を生み出したよりも、先生方個々人の能力や努力に依存しすぎています。理系の先生はよくわかりませんが、社会科学・人文系の知り合いの先生方からはいつも悲鳴が聞こえてきます。この能力を他に活かした方が絶対に良い。

    ちなみに、私は母校を激烈にイチオシ。LOVE TUFS.

    そもそも、伸ばしてもらうという考え方でなく、伸びたい、楽しくやりたい、という意識を子供の頃から感じておくことが重要かと。


  • 多摩大学大学院 特任教授

    教育の効果を客観的に測定すべきという意味で、「学生の能力を大学が4~6年かけてどこまで伸ばしたかの可視化もこれから進むだろう。その「伸び」に投資するのがまさに大学教育。」というのはその通り。
    只、ここでは書けないのかも知れないが、大学には「人脈の構築」という重要な役割がある。そのためだけに高い授業料を払って大学に進学する者も多いのではないか?特に、世界の超一流と言われるビジネススクールなどでは、こうした傾向が強い。
    教育効果が高い大学だから良い人材が集まって、そこで良い人脈ができるという「ニワトリとタマゴ」的な関係ではあるが、大学の経営する側からすれば、この重要ポイントは見落とせない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか