医療費40兆円へ=14年度、歯止めかからず−厚労省
厚生労働省は3日、2014年度の医療費動向の調査結果を発表した。医療保険や公費から支払われた分を集計した概算医療費は、前年度比約7000億円(1.8%)増の39兆9556億円となり、12年連続で過去最高を更新。高齢化の進展や治療方法の高度化で、医療費の増加に歯止めがかかっていない現状が改めて浮き彫りになった。 集計対象外の労災保険適用分などを考慮すると、医療費が40兆円を突破するのは確実とみ...
359Picks
新着記事一覧
米外交の柱に温暖化対策=バイデン氏「世界を主導」―大統領令署名
時事通信社 2Picks
ゼロ金利、量的緩和を維持=米景気回復「緩やかに」―FRB
時事通信社 2Picks
米、中国軍関連企業への投資禁止を修正 類似社名企業の適用延期
Reuters 4Picks
全世界の2割の中銀、3年以内にデジタル通貨発行する公算=BIS調査
Reuters 4Picks
NYの視点:FOMC経済判断引き下げ、パウエルFRB議長は慎重姿勢維持
財経新聞 2Picks
人種間格差を是正する取り組みが「教育」から始まる:THE WORLD IN 2021
WIRED.jp 3Picks
米、「国内過激派」テロ警戒=トランプ支持者の議会襲撃受け
時事通信社 2Picks
「堕天使」3倍に急増=コロナで金融リスク―IMF報告
時事通信社 4Picks
米ロ首脳、新START延長で原則合意=唯一の核軍縮枠組み維持
時事通信社 4Picks
習主席「国安法執行を評価」=香港長官とテレビ会談
時事通信社 2Picks
同時に自己負担比率を年齢関係なく50%にする。ただし入院や長期通院が伴う重い疾病は一律10%負担。風邪や腰痛などは基本web診断でネット処方でいいんじゃないか。それくらい思い切ったことやらないと医療費は高騰する一方。
そうでないと、子ども子育て対策に充てる財源を捻出できない。
大幅な消費増税も手法としてはあり得るが、政治情勢を考えれば消費増税は短期周期ではできない。
特に、健康寿命を越えた場合の医療費を制限すべきだ。冷たいことを言っているとは思うが、ある程度高齢の場合には自然の摂理に従うよう誘導する政策に徐々に移行していくべき。
政治家が言わないから、政治家以外の者がこれを叫ぶしかない。虚飾の民主主義…
「終末治療を拒否する宣言を健康保険証に記載したら保険料優遇」という提言を聞いたことがありますが、とても利にかなっている施策と思います。
また、医療費負担も世帯収入によって切り替えてみてはどうでしょうか。
マイナンバーの普及が数年で進んで行ったあとにでもよいので。
希釈化、分散された医師体制は過酷な労働環境を生み出し、医療機器等設備投資も大きくなっていることから、財政効率を落とす1つの要因になっています。
さらに、その後医師に大きな影響を与えたと言われている大野病院事件も複数の産婦人科専門医がいたならば、救えていたかもしれない等、医療の質さえも低下させているという見解も存在します。
医療と介護は違いますし、医療界に意見する立場にはないですが、もう少し集約化の方向に行ったほうが良いと思っています。
働く医療スタッフのためにも、患者さん達のためにも、財政のためにも…
また、医療に経営意識のある方々が増えれば画期的に変わると思います。アメリカのマネージトケアが必ずしも良いとは思っていませんが…
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%97%85%E9%99%A2%E7%94%A3%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%80%AE%E6%8D%95%E4%BA%8B%E4%BB%B6