今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
185Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
IoTブームで、こんなデバイス使ったらこんなのできちゃうんですよ、ドーン、みたいなサービス企画・研究開発じゃ流行らせるの案外難しいよって話。
三位一体は全く同感です。日本において陥り易い罠は、「新技術」はきちんと入っているけれども、実証実験がベンダー主導で「価値」が置いてけぼりになっていたり、あるいはそれが既存ベンダーに破壊的なものである場合は実証が進まない、というものでしょうか。総務省が大々的に行ったu-Japan戦略について、先日、この視点で振り返りをやりました。

「社会からの受容」については、解り易いところでは「規制」がありますが、個人情報の取り扱いや、最近の欧米におけるAIについての警戒感など、3つの要素の中で最も複雑です。
必要は発明の母、とはよく言ったなあと改めて思う。UBERは日本では絶対に生まれなかったサービス。そもそも日本のタクシーはサービスがちゃんとしてる。
インターネットのメディアがアメリカで先行したのも、そもそも広告の観点から言うと、テレビが全国民にリーチしない、という根本の不満があった。オムニチャネルマーケティングやECもそもそも小売店が家から遠い、コンビニやドラッグストアなどの品揃えが悪い、という不満から。今後も便利な日本からは革新的なサービスは生まれにくいのは変わらない。
国土交通省が鍵。従来の建設省、運輸省(警察も含め)、気象庁といった縦割りをなくし、さらに総務省や経産省も含め、ビッグデータを、共有して、国民や企業に提供できるかが鍵。もっというと、本当は省庁も再再編し、プロジェクト毎に、数年毎に組織を再編すればいい。

省の中も縦割りが限界になっているのに、そこに新しい対応の課をつくるから予算が増える。

企業の組織も、ほんとうは3年おきに、ダイナミックに再編すべし、ある時は遠心力、ある時は求心力。
uberもairbnbもテクノロジー主導ではなく価値主導のイノベーション。人と人をインターネットを使ってどうつなげていくのか?がサービスの根底にある気がします。
IoTは今、モノのインターネットへの繋がり方の標準化を進めてる段階です。新しい技術よりも、レガシーなものを磨く要素技術の方に着目するべきですね。
IoTは実空間を対象とするために、社会との関わりをより考慮しないといけないのは間違いないでしょうね。特にセキュリティの問題は頻発するでしょう…
著者も仰っている通り、いろいろ難しいのだろう。シンプルに考えば良い。
《テクノロジー》IoTによって何がもたらされるのか? この部分がまだミステリアス。色々出来そうだが、それって実質的に何も言ってないに等しい。