今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
434Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
新約聖書に、たくさんの献金をしたお金持ちと、貧しいながらもわずかな全財産を献金した女性とをくらべ、どちらがより多くの献金をしたか、と問う場面があります。この記事はその前者に寄っているようにみえますね。
寄付でなくても、とにかく消費活動ですよね。特に内需。使い途の違い。
寄付だけ切り取ると、東日本の震災の寄付でカキの養殖の方々に寄付をして、事業として復活できたから、お礼にカキをいただいたのは感動しました。
そしてそこのカキを毎年買うようにしている。
全く同意できない。記事の主張をまとめると、
「日本人は公共心や金融リテラシーが足りないから、投資によって増やしたお金を寄付金等で活かすという発想がない、だからもっと投資しましょう」
とのご高説だが、非常に雑なロジックですね。
米国と比べて日本に寄付金が少ない理由を考えると、

⑴ 日本には飛び抜けた金持ちが少ない(一人当たりの平均寄付額はあくまでも単純平均)

⑵ 米国では飛び抜けた金持ちが寄付しないと妬まれ、馬鹿にされる

⑶ 日本は寄付金の税控除対象が少ない(米国は教会への寄付も対象)

⑷ 日本は市民革命で建国された国家ではないので、自分たちの手で富の再分配をするのではなく、お上(国、自治体)に任せようと考える(別に悪いことではない)

特に4番目の論点は大事で、日本が国民皆保険制度を実現しているのに対して、米国では貧困層がまともな医療を受けられない。
そんな状況で米国の富裕層が寄付さえしなかったら、それこそ救いが無さすぎる。
つまり、米国は寄付がないと持ちこたえられないくらい不均衡な社会だと見ることもできる。

日本の社会保障制度は税金や社会保険料で賄えないくらいに手厚くて、むしろここからどうスリム化するか知恵を出さなくてはならないのに、「公共心がないから寄付しない」という暴論はとても耳障りですね。
背景の宗教観や文化の違いを考えて欲しい。じっさい、寺社に対する寄進や奉納や奉仕は我が国の隅々まで浸透している。浄財は日本的な寄付概念とも言えなくもない。木に竹を継いだ寄付文化が根付くとは思えない。
⭕️「おカネに汚いイメージを持つことは、おカネが大好きであることの裏返し。「おカネは悪」「投資はダーティ」と言う人ほどおカネが好きでたまらない人なのです。」・・・その通り。
❌「公共経済学では、世界的に見ても「日本人は公共心がない」と公表されています。経済は互恵関係ですから、寄付も投資もしないということは、社会に貢献しようという意識が薄い、と評価されてもしかたありません。」・・・3.11でも見られたように、日本人は「汗をかく」ことで貢献しようという気持ちが強い。今はやりの「ふるさと納税制度」は、税金の振り替えというのが一般の理解だが、税法上は寄付税制を利用したもの。日本でも制度が整えば、寄付文化は根付くと思う。
⭕️「本物のお金持ちになりたかったら、現金を貯めずに、成長する会社やあるいは、不動産に投資するしかありません。お金持ちになりたいと思っているかぎり、お金持ちにはなれません。」・・・その通り。但し、ただ投資すれば良いというものではなく、それなりに勉強が必要。日本人は投資について勉強する機会が全くないまま大人になってしまう。しかも、上場企業や役所に勤めていると、コンプライアンスでがんじがらめで、実際に株式投資するのはかなり面倒。

また、ここでは全く触れられていないが、その昔、証券会社が個人投資家を食い物にしてきたということがあり、未だ株式や投信への投資にアレルギーのある人が多いのではないか。特に年配の人にはこういった意識の人が多いと思う。
税金を納めると官僚支配で、民間に寄付すると個人支配になりがちです。むかし、船舶振興会の汚職事件がマスコミで取り上げられた時、官僚支配がいいのか、個人支配がいいのかマスコミも悩んだようですね。
寄付は未来のお客さんを作る行為。そして、お金はエネルギーと信頼の蓄積だと思う。だから意思を持って全力で使うと、新陳代謝がよくなってか、お金は入ってくる。と信じて粋に使い中のはず汗
寄付について、個人的にはずっとピンとこない、という感覚を持っていました。ただこの記事を読んでいて、なるほどなぁ、という、感覚を得た気がします。あまり考えて来なかったトピックですが、今回をきっかけに色々考えて見たいと思いました。
ふるさと納税にわかりやすいインセンティブがあるから飛びつく(飛びつきやすい環境をつくるメディア)ってどうなんだろうと最近思っていた。

寄付ってわかりやすい見返りを求めるものではない気がします。
寄付も投資の一つと括るのは、ちょいと違和感があります。
Equity storyがないとなかなか大きな金額的成功を収められないのは事実だが、必ずしも投資だけではなく、起業や、ベンチャーへの参画等、米国では間口がもっと広い。寄附は、税金の控除できるどうかの制度が、日本との差をつけている根源だと思う。