• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。

  • オリジナル記事 7,500本以上が読み放題

  • オリジナル動画 350本以上が見放題

  • The Wall Street Journal 日本版が読み放題

  • JobPicks すべての職業経験談が読み放題

今すぐ無料トライアル
学生の方はこちら
法人プランはこちら

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授

    再エネ普及費用も、東電の原子力損害賠償も、核燃料の再処理積立金も、私たちが電力料金で支払っています。けしからん、国の責任でやれという政策批判を耳にしますが、国の負担とは納税者である私たちの負担です。


  • 東京大学 学生

    エネルギーは受益者負担が見えにくくなっているが、分かりやすかった。

    ・火力発電では、輸入資源に依存することによる燃料費の変動などがリスクとなっている。
    ・原子力発電は、事故が起きた場合のリスクや処分のコストが価格に転嫁され、政治的なコストも大きい。
    ・再生可能エネルギーは、現状ではコストが非常に高いことが問題。
    長期的に考えれば、エネルギー供給の「トリレンマ問題」は、再生可能エネルギーが解決すると考えられる。現在問題となっているのも、コストが高かった状態で補助金をかけてでも導入を急ぎ過ぎた結果であって、適切な速度で導入を進めていけば良いのだと思う。


  • Spir, Inc. プログラマ

    トレードオフの関係なだけに、必ず国民に何らかの形での負担を強いる必要がある問題なんですね。そこを理解せず、電気料金に上乗せさせるのはけしからん、では話が進まない、と


アプリをダウンロード

この記事の著者 / 編集者


  • 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授

この連載について


東京電力福島第一原子力発電所事故から4年──。原発再稼働に対する社会的ハードルは依然として高いまま、改正電気事業法案が6月17日に可決された。2020年の発送電分離によって、電力システム改革(電力自由化)が完結、戦後10電力による発送電垂直一貫体制のもと維持されてきた「地域独占」「総括原価方式」は失われる。70年ぶりの大転換期を迎えた今、日本のエネルギー政策、電力事業環境整備の論点について検討する。
この連載の記事一覧へ

新着オリジナル記事


配信メディア



今日のニュース


関連する企業


NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか