この連載について
2015年第1四半期は、デバイスやゲームの好調により利益が回復したソニー。長きにわたる停滞は終わり、底打ちしたと言えるのか。今後の成長と生き残りのために、ソニーはどんな戦略で食っていけばいいのか。エレクトロニクス、金融、ゲーム、音楽、映画など事業別にソニーの「生き残り戦略」を考える。
時価総額
13.0 兆円
業績

この連載の記事一覧

【堀江×ロンジン】ソニーは、自動運転車、ロボット、ドローンに挑むべきだ
NewsPicks編集部 290Picks

【堀江×ロンジン】ソニーが「ヘルスケアテック」に賭けるべき理由
NewsPicks編集部 226Picks

【堀江×ロンジン】優秀な経営者がいれば、ソニーはまだまだ行ける
NewsPicks編集部 283Picks

【金融編】ソニーの金融事業は、もっと真剣に成長戦略を考えよ
NewsPicks編集部 114Picks

【エンタメ編】収益率の差は4倍。ソニーのお手本はディズニー
NewsPicks編集部 167Picks

【ゲーム編】ソニーは今こそ、「新しいハードウェア」に挑むべきだ
NewsPicks編集部 143Picks

【エレキ編】ソニーの“エレキ復活”のカギは、モバイルにあり
NewsPicks編集部 125Picks

創業、成長、模索、停滞。ソニーの歴史を4つのサイクルで分析する
NewsPicks編集部 163Picks

ホリエモン、10年前の「ソニー買収計画」の全貌を語る
NewsPicks編集部 499Picks
ホリエモン、ロンジンと考える「ソニー改造計画」
NewsPicks編集部 523Picks
海外の例だが、VRを活用したバーチャル手術シミュレーターというものがあって、数千万もするので費用対効果ではなかなか正当化しづらいものの、金持ちのテクノロジー好きの医者にはめちゃめちゃ刺さっていると聞いたことがあります。そんな世界も近いんでしょうね
ただ、医療の世界はやはり時間がかかります。ソニーでもヘルスケア強化は前から言っているところですが、なかなか柱にはならず、「ならば」ということで出資したオリンパスとも折り合いがつかず半分撤退。とはいえ、GE含めた世界の電気メーカーではヘルスケアが大きな収益源になっているなか、更なる強化は必要でしょう
追記:堀江さんご指摘の訂正入れました。お詫び申し上げます。
グラスタイプのディスプレイは、どうしても今見えている情報に足すことばかりを考えてしまいますが、現状足りてない人をサポートしてマイナスをプラスにするという側に目をつけるのはなるほどです。
ただ、ここでの提案プランを実行できるのは何もソニーだけではないので、意思決定の早いところに持ってかれそうですね。
なお、記事にあるレーザー網膜走査型端末は期待。ウェラブル端末で障害になるのは、バッテリーで、その寄与要因の大きい部分はディスプレイ。計算自体はスマホとかにやらせることは可能だろうから、あとは通信部分の消費電力を減らせれば、結構な進化ができるかも?緋色さんなどのコメントも伺いたいポイント。
①https://newspicks.com/news/1154027?ref=user_567571
②https://newspicks.com/news/1154969?ref=user_100438
「現時点では、レーザーに関して、みんな高軌道、高出力でレーザープロジェクターとかそういう方向性にばかりいっているので、出力の低いレーザーは市場ができてない。ただし、網膜は逆に出力が弱いほうがいいので、出力の低いレーザーが求められます。しかも、出力を弱くすれば、消費電力をものすごく抑えることもできます。」
➡こういう発想はどういう業界でも応用出来そうです。みんなが追いかけているのと反対、もしくは少し違うところ。そうするとニッチで、誰も攻めていないからブルーオーシャンなのですね。
また、堀江さんが視覚障害者の方向けの商品に興味をもたれ、その無限の可能性を感じておられることに明るい未来を感じました。ソニーさんにはこういった「ライフスタイルを変えるプロダクト」を期待したいですね!
「きめ細かいマーケティングができてない」との指摘に心当たりがあるが、残念なことだ。昔は、きめ細かいマーケティングは得意だった。
「ソニーの経営をできるは人いっぱいいる」か?#02のコメント欄に書いた通り、ソニー・グループのCEOとエレキのCEOは、別物と考えれば、分かりやすい。両方を兼ねる資質を有する人材はまずいないだろう。しかし、エレキ事業の経営に専念するCEOとすれば、社内に人材はいる。社外から人材を迎えることもよい。ハードルは高そうだが、それだけインパクトがあるだろう。
プレステの生みの親、久夛良木健は嘆く。プレステも発売以来20年過ぎた。商品のカタログを見ても、この20年、ゲームを含め、テレビ、オーデイオなどカテゴリーは変わらない。ソニーがもつ力を活用して、チャレンジしてしかるべき領域を挙げても、現役から手ごたえある反応がないようだ。先刻承知ということか。でも、リカリング・モデルとか富士重工をベンチマークする話には耳を傾けているようだ。志が低い。
久夛良木健は網膜投影も挙げていた。ホリエモンは、QDレーザーの将来について熱く語る。イノベーションが起る時には、将来を熱く語る伝道師が存在した。ウオークマンの盛田昭夫、CDの大賀典雄、AIVOの土井利忠、プレステの久夛良木健など。エレキの将来像が見えない。伝統的カテゴリーは、需要がある限り、残存者利益を享受する戦略でよいではないか。燃えるイノベーションの指導者の出現を待望する。