この連載について
2015年第1四半期は、デバイスやゲームの好調により利益が回復したソニー。長きにわたる停滞は終わり、底打ちしたと言えるのか。今後の成長と生き残りのために、ソニーはどんな戦略で食っていけばいいのか。エレクトロニクス、金融、ゲーム、音楽、映画など事業別にソニーの「生き残り戦略」を考える。
時価総額
13.0 兆円
業績

この連載の記事一覧

【堀江×ロンジン】ソニーは、自動運転車、ロボット、ドローンに挑むべきだ
NewsPicks編集部 290Picks

【堀江×ロンジン】ソニーが「ヘルスケアテック」に賭けるべき理由
NewsPicks編集部 226Picks

【堀江×ロンジン】ソニーが狙うべき、「6兆円市場」のアイデア
NewsPicks編集部 321Picks

【堀江×ロンジン】優秀な経営者がいれば、ソニーはまだまだ行ける
NewsPicks編集部 283Picks

【金融編】ソニーの金融事業は、もっと真剣に成長戦略を考えよ
NewsPicks編集部 114Picks

【エンタメ編】収益率の差は4倍。ソニーのお手本はディズニー
NewsPicks編集部 167Picks

【ゲーム編】ソニーは今こそ、「新しいハードウェア」に挑むべきだ
NewsPicks編集部 143Picks

創業、成長、模索、停滞。ソニーの歴史を4つのサイクルで分析する
NewsPicks編集部 163Picks

ホリエモン、10年前の「ソニー買収計画」の全貌を語る
NewsPicks編集部 499Picks
ホリエモン、ロンジンと考える「ソニー改造計画」
NewsPicks編集部 523Picks
AIVOはEVAの犠牲という面もあるが、出井社長の先見性の欠如もある。CCDやトリニトロン管の開発では、使える金がburnoutするのではないかと、一時、財務担当役員や盛田さんは心配した。しかし、岩間さんや井深さんの技術に対する先見性を信頼して、リスクを取った。財務的規律とイノベーションをどう折り合いつけるか。
モバイルは、前途多難。新事業責任者の下で、体質は変わっただろうが、過去は、疑問がある経営判断が続いた。エリクソンとの合弁解消。2014年度のおおらかな事業計画。その事業計画未達のため、エリクソンの持ち分取得による営業権の償却。ソニーらしい商品開発の遅れ。ネガティブなサイクルを断ち切るのは大変だ。
繰り返し言うが、エレキの将来像、ビジョンを描くこと。そして、成長戦略が必要だ。
それでも全社に占める売上は69%ある。だからこそ、自分はまだエレキの復活にも期待したい。もちろんエレキが全てとは言わず、トータルの利益が一番重要。そのうえで売上が大きい事業は、適切な施策で利益の実額も大きくなると思うため。
まず、適切な施策という点では、さっきPickした①のテレビなどが例。今までやってなかったのかという思いはあるが、しっかりやるとちゃんと利益が出てきている。
そのうえで、これだけ大きなコングロだから、一定の定量的基準を持った経営管理をしないというのは無理だと思う。初代CFOでエレキ再生の提言を株主総会前にされてた伊庭さんが初回記事にコメントしてくださっていたが、CFOという観点で単品経営に近いAppleなどと比較して、管理部門の実務としてはどうあるべきかというコメントが欲しい所。
ただ、未来の芽を摘まないのは重要というのは記事や、らくてんぱんださん、King HIDIEさんのコメントにある通り。
その観点で、外部資料からでも素晴らしいマネジメントされていることが推察できるのは、三菱重工。決算時に②でコメントしたが、説明会資料でも事業フェーズにおいてエクイティとデットの割り当てが違うことなども窺える。ROICやEVAといった利益面でマネージすべきものと、チャレンジ含めた初期投資という点で時間軸も含めたトップライン・バーンレートで管理すべきものはあろうが、ビジネスの実態に合った形で明確に基準化することは必要。
①https://newspicks.com/news/1147718?ref=user_100438
②https://newspicks.com/news/955353?ref=user_100438
成長戦略を描くことで、内部外部ともに元気なソニーをまた見たいと期待している人もいるはず(私も昔はVAIOユーザー)