147PICKs
バズフィードが「真の革命児」になりうる10の理由
2015/08/31, NewsPicks編集部
企業価値1800億円の新興メディア
バズフィードが「真の革命児」になりうる10の理由
2015/8/31
現在、新興メディアの代表格として語られるバズフィード。その成長スピードはすさまじい。月間ユニーク訪問者数は2億人を超え、社員数はすでに900人を突破。世界に10の支局を設立し、毎日700本以上のコンテンツを世に送り出している。バズフィードはなぜメディアの寵児として注目を浴びるのか。その理由を探る。
ルールクリエイターとしてのバズフィード
2006年に、ハフィントンポストの共同創業者であるジョナ・ピレッティが創設したバズフィード。その存在は、単なるひとつの新興メディアにすぎないのか。それとも、メディア業界全体にインパクトを与える、メガメディアとなりうるのか。
現時点での答えは、「メガメディアとなりうる」である。
メディア業界に限らず、たいていのスタートアップは、「既存の枠組みにうまく適応する(優秀なルールフォロワー)」、もしくは、「既存の枠組みを否定し破壊する(ビジョンなきルールブレイカー)」ことで終わってしまう。
歴史に残るスタートアップになれるかどうかの分かれ目は、既存の仕組みに代わる新しい仕組みを創れるか、つまり「ルールクリエイター」になれるかによって決まる。
では、バズフィードは新しいルールを創れているのか。まだ完成形ではないが、新しいルールづくりに挑み、部分的に成功しつつある。
バズフィードが、新興メディアの中でもメディアの新時代を築く「真の革命児」となりうる10の理由を「ビジネス」「コンテンツ」「テクノロジー」の3つの視点から記してみよう。
newspicks.com
この続きはプレミアムサービスに登録すると読むことができます。
Register now and read more for free
この連載の記事一覧

5年後、メディア業界で勝つのは誰か
NewsPicks編集部 270Picks

フェイスブック、アップル、グーグルはメディアの敵か味方か?
NewsPicks編集部 99Picks

ベゾスも出資。ビジネスインサイダーCOOが語る「急成長の秘密」
NewsPicks編集部 78Picks

狙うは「量」より「質」。スマホ経済メディア「Quartz」の独自戦略
NewsPicks編集部 101Picks

デジタル有料会員100万人突破。ニューヨーク・タイムズの次なる課題
NewsPicks編集部 68Picks

資金は潤沢、ビジョンは不明。ブルームバーグの確執と混乱
NewsPicks編集部 85Picks

オリンパス元社長ら海外有識者は、日経のFT買収をこう見る
NewsPicks編集部 58Picks

日経のFT買収、成否のカギは「FTの日経化」回避にあり
NewsPicks編集部 112Picks

スライドストーリーで見るFT
NewsPicks編集部 99Picks

インフォグラフィックでたどるメディアの潮流
NewsPicks編集部 195Picks