• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

若手コンサルが語る「高級派遣化」の現実

NewsPicks編集部
268
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    「高級文房具」と言う言葉がキャッチー過ぎて常駐型がなんでもダメみたいな感じの論調になりそうなので修正したいと思いますが、コンサルタントのやりがいや果たす役割の大きさは、結局はテーマとその中での期待役割。もっと言えばカウンターパート次第であり、常駐と言う形態自体は有効な手段
    自分も何度か経験がありますが、特に新規事業の立ち上げのフェーズでは、常駐しておかないとすぐにお客さんと情報ギャップが生まれてしまうし、細部に神が宿るのでそこも含めて推進していくことが価値になる
    現場に入ったコンサルタントが、イニシアチブをとりしっかりと提案をしていけるか、クライアントの組織を動かしながら実効的な動きができるか、カウンターパートがコンサルタントに対して尊敬の念をもち対等な存在として見てくれるかが分かれ目。
    今問題になってるのは、トップレベルに営業し、「まとまった人数を送り込む」こと自体が目的化していたり、したがって現場で本当のニーズがなかったり、カウンターパートが「業者」としか見ていなかったり、逆に実力のない若手が送られているだけでクライアントと対等に話をしたり、自ら提案をしていくことができていなかったり、ということで本当に「資料作成代行価値」と外部ファームが言っているという「お墨付き価値」のみになってしまっているケースが少なくないこと。
    また、個人のキャリアで言えば、100%のアサイメントのまま、長期間続くと、そのクライアントの仕事しかしていない、という状況になることも若手の成長という意味では疑問が残ることも確か
    ちゃんとしたケース設計であれば、常駐型PJは、クライアントの現場感をつかむという意味でとてもよい形態だとは思います。


  • 若手コンサルタントにとって常駐型ほど、魅力的な仕事はないです。逆にこの常駐型を好きになれない人は残念ながらビジネスを商売にするコンサルタントには向かないと思います。例えば、最初 SPEEDAを開発し、プレマーケティングをした時に潜在顧客から「これ良いね。欲しい」という声を多くもらっても、実際に営業をして販売しに行ったら買ってもらえなかった、という事は多くありました。この「欲しい」という声と、「実際に買う」という行動の間にはとても大きな溝があるのだとその時に初めて気づきました。ビジネスの本質はやはり現場の最前線にあります。この机上では分からない温度差こそ、リアルビジネスの魅力。そのためにも若手コンサルタントはどんどん現場に出て行くべきと思います。


  • badge
    Podcast Studio Chronicle 代表

    常駐プロジェクトはクライアントとの距離が近いだけに、価値を発揮できれば、通常のプロジェクト以上に相手の信頼を勝ち得ることができます。現場に入り込むため、濃密な経験もできる。しかし、その分独特の苦労も多いようで…
    記事には盛り込みませんでしたが、Aさんの言葉が印象的でした。「常駐はよくも悪くも、プロジェクトの良し悪しを2倍にするのだと思います」


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか