有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
売上の半分は、会員数150万人を誇る有料会員ビジネス。無料サービス+広告モデルで初期はひたすら突き進むプレーヤーが多いなか、誰よりも先にモバイルファースト化を進め有料サービスモデルを進化させ続けながら、同時に広告ビジネスの拡大や企業タイアップなどの収益多角化も着々と進めてきた。レシピは、完全にユーザーのボランタリーな動機に基づくUser Generated Contentsであるにもかかわらず、レシピ登録数も驚異的なスピードで拡大しながら、独自のエコシステムを構築した事例など、世界的にも見ても例を見ない。カカクコムの元社長の穐田氏が二代目の社長に抜擢されてから、積極的な海外進出とM&Aを進め、直近のここ1年だけ見ても株価は2.5倍に。どこからどう見ても驚異的としか言いようがない。
そんなクックパッドが第三の収益の柱に育てようと積極投資している「買物情報事業」について、この記事では詳しく解説してくれている。僕自身もよく理解していなかったところも多く、とても勉強になった。端的に言えば、「特売情報とチラシの広告コンテンツ化」。情報ニーズとの関連度(relevancy)を最大現に上げた広告は、それだけでコンテンツになり得るというのは、検索連動型広告と同じ思想。主婦層が持つ、今日の晩ごはんや明日のお弁当のレシピが知ろうとする強いインテント(意図)に溢れているレシピ特化型バーティカルサービスであるからこそ、こうした地域の小売店の販促ニーズを組み上げ、それすらコンテンツの一部として仕立て上げることが可能となる。しかも、そこにもフリーミアムの収益モデルを入れ込み、小売店の契約獲得の裾野の拡大とマネタイズをうまく進めている。既に登録している小売店の半数が月5000円の有料サービスを利用しているということにも驚愕するほかない。
記事内では5000億円とされているチラシ市場は、別の統計では1兆円近い規模があるとも言われている巨大市場。このチラシの電子化の取り組みも10年以上前から数多くの取り組みがなされてきたが、いまだにこれといったキラーサービスがあるわけではない。国内のネット広告市場はようやく1兆円の大台を超えたばかりだが、そのすぐそばには同規模のフロンティアが眠っている。この200人たらずの会社からますます目が離せなくなりそうだ。
クックパッドさんはいつもサービス設計が丁寧ですよね。
CTRが10倍なのもコンテキストをしっかり読み取っているからで、ユーザー心理を考えない単純なPUSHとは違う。
NPのPUSHとかもコメントしている記事の趣味嗜好をデータ解析して、コンテキストを考えて欲しいですよね。これからの通知はコンテキストなしには受け入れられない時代にきているのが「モバイルの未来」に向けての示唆かと。
最近ではクックパッドのiBeaconで特売情報をPUSHする店舗も増えてきているような体感値ではいます。
クックパッドは本当にチラシのリプレイスが可能だと思いますし、モバイル時代においてもUX設計含め、日本企業でのお手本ですね。
パート社員のためのメディアとしてtoBに向けての視界感が広がっていることは今まで知りませんでした。本当に戦略が緻密。
P.S.スマニューの記事はどこへ行ったのでしょうか??(^^;; なんらか事情が発生したのですね。。。
「毎日の料理を中心とした生活のインフラ」を実現すべく、クックパッドはこれからも買物情報事業のみならず幅広く事業を展開してきます。
https://info.cookpad.com/corporate/outline_of_business/life
クックパッドが約2年で90億を投じたM&Aと大型出資10件
http://thestartup.jp/?p=14870
をスマホ上で繋ぐという非常に興味深いアプローチ。小売、流通も地域を細分化して特色を出していく方向に進んでいるので、どこか大手の小売が乗れば一気にマスになると思います。注目。