新着Pick
1078Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
クックパッドは、現在日本のデジタルビジネスモデルで、最も消費者の問題解決を提案し続けている企業だろう。消費者の問題解決こそがマーケティングの本質。マーケティングの革命ではなく、マーケティングの基本だ!
僕は、クックパッドを、モバイルの領域だけならず、全てのネットサービスがお手本にすべきエクセレントカンパニーだと思っている。事業設計、ポジショニング、マネタイズ、マーケティング、顧客リレーションシップ、B2B展開、等々。名だたる大手が続々と参入してきたレシピサービスおいて、まだ社員200名に満たないこの会社はそれら競合に付け入る隙すら与えず、今もなお完全な独走状態を築き上げている。

売上の半分は、会員数150万人を誇る有料会員ビジネス。無料サービス+広告モデルで初期はひたすら突き進むプレーヤーが多いなか、誰よりも先にモバイルファースト化を進め有料サービスモデルを進化させ続けながら、同時に広告ビジネスの拡大や企業タイアップなどの収益多角化も着々と進めてきた。レシピは、完全にユーザーのボランタリーな動機に基づくUser Generated Contentsであるにもかかわらず、レシピ登録数も驚異的なスピードで拡大しながら、独自のエコシステムを構築した事例など、世界的にも見ても例を見ない。カカクコムの元社長の穐田氏が二代目の社長に抜擢されてから、積極的な海外進出とM&Aを進め、直近のここ1年だけ見ても株価は2.5倍に。どこからどう見ても驚異的としか言いようがない。

そんなクックパッドが第三の収益の柱に育てようと積極投資している「買物情報事業」について、この記事では詳しく解説してくれている。僕自身もよく理解していなかったところも多く、とても勉強になった。端的に言えば、「特売情報とチラシの広告コンテンツ化」。情報ニーズとの関連度(relevancy)を最大現に上げた広告は、それだけでコンテンツになり得るというのは、検索連動型広告と同じ思想。主婦層が持つ、今日の晩ごはんや明日のお弁当のレシピが知ろうとする強いインテント(意図)に溢れているレシピ特化型バーティカルサービスであるからこそ、こうした地域の小売店の販促ニーズを組み上げ、それすらコンテンツの一部として仕立て上げることが可能となる。しかも、そこにもフリーミアムの収益モデルを入れ込み、小売店の契約獲得の裾野の拡大とマネタイズをうまく進めている。既に登録している小売店の半数が月5000円の有料サービスを利用しているということにも驚愕するほかない。

記事内では5000億円とされているチラシ市場は、別の統計では1兆円近い規模があるとも言われている巨大市場。このチラシの電子化の取り組みも10年以上前から数多くの取り組みがなされてきたが、いまだにこれといったキラーサービスがあるわけではない。国内のネット広告市場はようやく1兆円の大台を超えたばかりだが、そのすぐそばには同規模のフロンティアが眠っている。この200人たらずの会社からますます目が離せなくなりそうだ。
最後に記した「パート社員向けメディア」の創設にとりわけ興味が沸きました。こうした業界に特化したM3型のサービスは、クックパッドにかぎらず応用が効きそう。
買い物情報。「買う」と「作る」がセットになっている、ユーザーコンテキストをきちんと整理されているため、ターゲティングが効いている。
クックパッドさんはいつもサービス設計が丁寧ですよね。
CTRが10倍なのもコンテキストをしっかり読み取っているからで、ユーザー心理を考えない単純なPUSHとは違う。
NPのPUSHとかもコメントしている記事の趣味嗜好をデータ解析して、コンテキストを考えて欲しいですよね。これからの通知はコンテキストなしには受け入れられない時代にきているのが「モバイルの未来」に向けての示唆かと。

最近ではクックパッドのiBeaconで特売情報をPUSHする店舗も増えてきているような体感値ではいます。

クックパッドは本当にチラシのリプレイスが可能だと思いますし、モバイル時代においてもUX設計含め、日本企業でのお手本ですね。

パート社員のためのメディアとしてtoBに向けての視界感が広がっていることは今まで知りませんでした。本当に戦略が緻密。

P.S.スマニューの記事はどこへ行ったのでしょうか??(^^;; なんらか事情が発生したのですね。。。
あきたさんが社長になってからのスピード感がぱない
NewsPicksトップに沖本さん。感慨深いですね。

「毎日の料理を中心とした生活のインフラ」を実現すべく、クックパッドはこれからも買物情報事業のみならず幅広く事業を展開してきます。
https://info.cookpad.com/corporate/outline_of_business/life
こうやって取り上げて頂けるのは本当に有難いこと。ちなみに来月からインターンシップを実施予定ですが、インターンシップも弊社がどんな会社なのか、何を大切にしているのか、それは参加頂ける方々の日常生活にどのように活かせる可能性があるのか、とにかくどっぷりと弊社を感じていただけるよう、ただいま準備中です。
日々のメニューを考えるのが、家事の中で一番嫌いかもしれません。このメニューを決めるタイミングに、適切にリコメンド入れてもらえたら、容易に流される自信があります。以前近所にスーパーが無いところに住んでいたときは、一週間分まとめて買っていたので、そういうユーザの財布を押さえたら強そうです。
離乳食のための、ダイエットのための、減塩のための、などなど、ユーザに特化してまだまだ打つ手は多そうですし、今後の展開が楽しみですね。
ご参考までにこちらもどうぞ。

クックパッドが約2年で90億を投じたM&Aと大型出資10件

http://thestartup.jp/?p=14870
クックパッドの会員、広告に続く3つ目の柱になりうる新規事業は特売情報✖️レシピ。5000億円のチラシ市場をリプレイスに向けたo2oサービス。日々のレシピの情報だけでなく、位置の情報を組み合わせて、帰宅タイミングやスーパーの近くにいった時に特売情報をリコメンドできる強みがある。さらには、小売版エムスリーということで店舗現場で商品配置の権限のあるパートにアプローチできるプラットフォームへ。食品メーカーにとっても忙しい現場の方にアプローチするのが大変だったので多額の広告費が取れるサービスになりそう。NewsPicksの有料会員で良かったも思える良記事でした!
クックパッド(Cookpad)は、クックパッド株式会社の運営による料理レシピのコミュニティウェブサイトである。1998年3月開設。 ウィキペディア
時価総額
159 億円

業績