株式会社Gunosyは、「グノシー」や「ニュースパス」等の、情報キュレーションサービス・ニュース配信アプリを開発・運営している企業である。CEOは福島良典。2016年8月に竹谷祐哉COOが代表権のある取締役になり、2人代表制で経営している。同社は興味連動の広告最適化に強みがあると評される。 ウィキペディア
時価総額
146 億円
業績

スマートニュース(SmartNews)は、スマートフォン用のニュースアプリ、並びに同アプリを提供する企業(スマートニュース株式会社)。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
スマートニュース創業者・鈴木健「スマホの未来にやってくる2つのトレンド」
NewsPicks編集部 713Picks

藤田晋「スマホ時代の勝者の条件」
NewsPicks編集部 245Picks
クックパッドが仕掛ける、“プロ不要”のマーケティング革命
NewsPicks編集部 1077Picks
スマートニュース、グノシーとは違う、アンテナの独自マネタイズ戦略
NewsPicks編集部 503Picks
動画の新星、ツイキャス1000万人超えの秘密
NewsPicks編集部 291Picks
藤田さん、なぜ今、音楽ビジネスに入れ込むのですか?
NewsPicks編集部 453Picks

社内チャットサービス「Slack」創業者が語る、評価額28億ドルの秘密
NewsPicks編集部 114Picks

広告が大嫌い。スナップチャットの悪童CEOの稼ぎ方
NewsPicks編集部 155Picks

評価額は1.8兆円。スナップチャット悪童CEOの度胸と実力
NewsPicks編集部 197Picks

勝ち組アップル・フェイスブック vs. 負け組グーグル・アマゾン
NewsPicks編集部 138Picks
だが、まだまだ正直紙への逆流は実感できていないし、新たな読者開拓ができているという実感もない。
紙の読者とスマホ読者、どちらに最適化していくべきか。とても悩ましいところ。
さらにこれどけ影響力を持ったdマガジンなのだから、一刻も早く部数としてもカウントして欲しい。
dマガジンはドコモの数多のサービスの中でも私も「入る価値がある」とおすすめできるサービスです。
コストパフォーマンスはすごく良いし、読む雑誌の数は明らかに増えました。コンテンツの質が圧倒的に良い。おそらく、記事にはない相当なご努力をされたことでしょう。
現実的な所になると300万ユーザー×400円で12億円の月間売り上げ高。ここから、アップル、グーグルに支払うFeeや版元へのレベニューシェアを考えると、ドコモの取り分は1億円行かないのでは?と勝手に推察しています。
(裏の収益の仕組みは勝手な推察です。)
となると、システム投資含めてまだまだ黒字化は長い道のりのような気もします。
長くこのバリューが継続出来ることがドコモのキモで、UI改善などは絶対にした方が良い。
最後の課題、「雑誌そのままの入稿」ですが、ここに次のビジネスチャンスがあると思います。AdobeIndesignで入稿された紙媒体のソース、これをいかにデジタルなレスポンシブに変換できるか、出版業界はこの変わり目がいつ来るか、次のメディアの潮目としてそこに出てくるプレイヤー注目しています。
記事にある、同テーマで雑誌を跨いでコンテンツ単位で見られる「横串」は面白いですね。
以前からコンテンツの流通はコンテンツ同士の「コンテキスト」が重要になるとの指摘がありましたが、そういう方向に進化してる感じがしますね
[追記]現在お試し中。月額400円であればかなり魅力的です。幅広い雑誌をチェックできます。縁遠くなっていた女性誌もパラパラ。docomoの収益としてはよいかもしれないが、雑誌本体を支える意味では、月額400円以上どこまで払ってでもこのサービスを活用したいか考えてみたいです。
結論。docomoユーザーで月一冊以上雑誌購入する人は要検討なり!
私も前職で雑誌のスマホアプリを作りました。ただ、誌面をPDFでそのまま見せるだけが、体力的に限界。スマホの最適化には金銭的にも人的にもコストがかかるので。紙を否定しながら、紙を見せる自己矛盾を感じずにはいられませんでした。既存雑誌のスマホ化はかなり難しいです。ニュース雑誌をテキストで読むだけ、というのアリですが、それは雑誌である必要ないし…と、答えの出ない問いでいつも悶々としてました。
電子書籍は、紙のコピーである限りはまだ本領は発揮できないと思ってます。前号や他記事へのリンク、あるいは商品購入へのリンクが今後実装されるのを期待しています。少なくとも、目次から記事へ程度はリンクしておいてほしいところ。
Kasakawaさんが保存できないと書かれていますが、一度開くとキャッシュとして残っていて、オフラインでも見られます。UIが微妙でそこにたどり着くやり方を忘れがちですが。
300万人もプラットフォームにいるなら、出版社は思い切って全ての新聞や広告や電車中刷り広告などを止めて広告扱いにしたらどうでしょう。dマガジンへの入稿に必ずアプリ告知をする。それで出版社の自社アプリへの導線にする。そこから先は課金にしても広告モデルでもいかようにもできる。