ピアソン PLC (Pearson PLC) は、ロンドンに本部を置くメディア・コングロマリット。油田開発で利益をあげ、ロンドンラザードを支配した。出版社としての歴史はそう長くないし、他のメディア産業も展開している。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
【台湾】JRE、屏東県の太陽光発電所を買収[公益]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
【マレーシア】双日、医療大手クオリタスに出資[医薬]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【カンボジア】クラスター拡大、感染者316人に[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インドネシア】中ジャワ州西部の新空港、4月に運用開始[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
米建設支出、1月は過去最高 民間・公共部門とも堅調
Reuters 3Picks
道内7空港、一体運営始動 着陸料減免、5空港でも
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
ピーチ、就航9年で3700万人利用 記念セールは999円から
Aviation Wire 2Picks
神戸市で変異株36件確認 英国由来など、独自発表
共同通信 3Picks
ANA、羽田南側ラウンジ8日再開へ プレミアムチェックインも
Aviation Wire 2Picks
帯広空港、波乱の「離陸」 民営化開始、乗降客減で計画修正も
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
さっき書いたが、世界的な経済新聞はFT、WSJ、日経の三社。そこでFT売りに出てて買えるなら、経済メディアで生き残るには素晴らしい一手だと思う。バリュエーションとか分からないが、リスクをしっかり取って、世界に打って出ること、素晴らしいと思うし、頑張って欲しい!
弊社も負けずに頑張るぞ〜!
http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/corporate/financial_201503.pdf
SPEEDAによれば、日経の昨年度の売上高2879億円、純利益114億円。ピアソンのプレスリリースによれば、FTの昨年の売上高は334百万ポンド(644億円)、営業利益24百万ポンド(46億円)。日本の新聞会社の売上高って改めて凄いのね・・・。
https://www.pearson.com/news/announcements/2015/july/pearson-to-sell-ft-group-to-nikkei-inc-.html
発表されていないけど、FT単独の収支は黒字なのではないでしょうか。すでにかなり有料デジタル化が進んでいるFTは、日経が目指しているビジネスモデルをほぼ実現しており、将来ビジョンにもあう。
追記:WSJにも記事が出ました。WSJに私もコメントしましたが、日経にとって確実なシナジーがあると思う。
http://www.wsj.com/articles/nikkei-sees-best-hope-for-growth-abroad-1437666196
たとえば、オリンパス事件をいち早く報道したのはFTだった。日本の各紙は広告主、経団連、銀行に慮ってだろう、当初はちっとも取り上げなかった。他のこともそうだ。物事を建設的な批判を以って(そして若干のユーモアも交えて)取り上げることを嫌う日本の新聞との間に報道の質の差を感じている。
逆にFTの情報収集力や自由な報道方針が日経に移植されるのであればそれは日本のマスメディアにとって画期的なことだ。注目したい。
日経新聞による企業の四半期決算に関する観測記事が正確すぎる。リーク記事であることは明らかで問題がある。というごもっともな指摘でした。
この件も含めて、フィナンシャルタイムズ紙はジャーナリズム魂のある信頼できるメディアだと感じてました。安倍政権の提灯記事ばかりの日経の傘下となることに対してはとても不安。