カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Culture Convenience Club Company, Limited)は、 Tポイントを中心としたデータベース・マーケティング事業、「TSUTAYA」(書店・レンタル店)の企画とFC展開事業及びインターネット事業、出版・映像・音楽製作・企画等エンタメ分野におけるSPA事業を行う日本の事業持株会社である。 ウィキペディア
業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
177 兆円
業績

新着記事一覧
徳島市の長男衰弱死 50歳母親を不起訴処分
徳島新聞社 2Picks
日本酒メーカーが「ユダヤ教の食品認証」を相次ぎ取得する理由、獺祭に南部美人も - News&Analysis
Diamond Online 2Picks
ファイザー・モデルナ製ワクチン、米政府が競合へ製造要請検討
Reuters 5Picks
コロナ禍で注目される「在宅透析」は、なぜ日本で普及しないのか - News&Analysis
Diamond Online 3Picks
米新政権、EUアルミ・鉄鋼関税撤回を=在米EU大使
Reuters 3Picks
【シンガポール】住友商事、建機販売・レンタル会社買収[金融]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【フィリピン】ペプシ、ボトル飲料の生産能力3割増強[食品]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【ミャンマー】ワクチン接種が開始、医療従事者に[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【中国】港湾コンテナ取扱量、20年は1.2%増[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
コロナワクチン供給巡り対立深刻化、EUとアストラゼネカ
Reuters 5Picks
同時に、モノも情報も溢れてるから、品揃えの「良さ」で勝負するには、そのコト・モノへの徹底的なこだわりが必要。それがブランドを産む。適当な「それっぽさ」で真似したら、逆に火だるまになるから、それで勝負できるのは極めて一部。
そして品揃えという点では、いわゆるキュレーションメディアにも通じるところがあると思いながら見てた。頑張って、良い情報をPickして、「品揃えの良さ」で勝負できるプラットフォームになることは、情報が溢れてるからこそ、良い情報に効率的に出会うために価値がある。そのために、良い情報が値下げせずにマネタイズでき、悪い情報か合わせて淘汰され、良い情報はの敬意が集まることは、その実現のための競争原理というか機能として必要。
全て中途半端ではなくて、ポジションをとって振り切ることが重要ですね。
スタバTUTAYAなどの"こだわり書店"は、"書籍小売業"から"時間消費業"への業態転換。
amazonが解決出来ない顧客の問題をリアル店舗でどう解決するかがマーケティングだ。そこに行けば、毎日ミュージシャンや作家とのトークライヴがあって、amazonでは提供されない価値を楽しめる。作家やミュージシャンにとっては、最高のプロモーションの場なので無償でサービス提供できる。
amazonのようなeCOMのピュアプレーヤーと競合するには、彼らで提供出来ない顧客問題のソリューションに集中するしかない。
Amazonでワンクリックで目的の本が届く時代です。
本屋の本来的な役割は、お客様の購買への潜在意識を刺激するセレンディピティーの提供です。
明屋書店は、お客様視点で、本屋の棚を編集し直そうと思います。ジャンル分けから、品揃えまでの全てを当たり前にお客様志向で考えました。外部の力も借りて、書棚デザインも一新しようと思います。
TSUTAYAが立派でも、街の本屋は真似できません。全国の街の本屋の参考にして貰える新業態の本屋を8月に松山に作ります。
SerenDip明屋書店アエル店
http://www.tohan.jp/news/20150615_539.html
お店をご覧になられた皆様のご意見、ご叱正をお待ちしています。
ただ、うちもたくさん納品しているし、また、店員さんに聞いてもわかるのですが、皆、本を見たり、店内のあちこちにあるソファや椅子やハイチェアで「腰掛け読み」することで満足してしまって。。。というのが現状。
でも、こういう書店が増えてくればきっと変わる。そう信じるばかりです。