日銀の次回利上げ、市場予想より前倒しの可能性-渡辺東大教授
コメント
注目のコメント
渡辺教授は「見通し実現の場合に利上げする」という日銀の理論について、「なぜオントラック(順調)だったら利上げするのかということが全く分からない」と話す、と記事にはあります。
日銀がその理屈を十分に説明できていないというのは渡辺先生のおっしゃるとおりですが、基調的なインフレ率や予想インフレ率がオントラックで上昇していった場合に、政策金利を引き上げないと、実質マイナス金利の深掘りになるという問題は、どう考えれば良いのでしょうか?
筋書きどおりのコメントが取れてホッとしたのでしょうが、こうしたところで、ブルムバーグの記者さんの質問力が試されています。"
渡辺教授は「見通し実現の場合に利上げする」という日銀の理論について、「なぜオントラック(順調)だったら利上げするのかということが全く分からない」と話す。日銀がどのような原理で行動しているのかが理解されなければ、利上げ後に再び市場の混乱を招く可能性があると警鐘を鳴らした。
"
全く同感ですね
PS;
供給制約によるインフレでは利上げは需要を必要以上に削ってしまう可能性があります
このあたりは以前は植田総裁はきちんと説明していましたが、いまやその影はないも同然ですね
制御論の微分の要素を考えても実質金利によるマイナス金利の効果は利上げによって巡航よりも当然小さくなります。つまり日銀の説明に則ったとしてもその説明(緩和的)は詭弁なのですよね
これが"豹変"と言われる少なくない理由になっています