Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
173 兆円
業績

株式会社ヨドバシカメラは、家電・パソコン・カメラ・写真用品などを販売している量販店チェーンストア。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
LGがスマホ事業やめるかもって報道、マジですか?
ギズモード・ジャパン 2Picks
Apple Watch、心電図アプリケーションと不規則な心拍の通知機能が利用可能に
デジタルシフトタイムズ 2Picks
エアロネクストとセイノーHDが無在庫・無人化を実現する新スマート物流事業化に向け業務提携
TechCrunch Japan 5Picks
アフリカの教育テクノロジー系スタートアップ企業uLessonがシリーズAで7.8億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
賛否両論の「自動運転」&「EV化」! 安全や環境対策以外に秘めた「大いなる可能性」とは
WEB CARTOP 2Picks
Facebookの監督委員会がトランプ前大統領のアカウント停止決定について再審議
TechCrunch Japan 4Picks
日産 ローグ 新型、ジェイテクトの第2世代内製MCU搭載EPSを採用
レスポンス 2Picks
回転するホイールがギターを新たな次元に!? 新しい音を生み出す「サークルギター」の魅力
WIRED.jp 3Picks
欲張り仕様? 次期iPad miniは画面指紋認証とパンチホールカメラ搭載か
ギズモード・ジャパン 2Picks
日本でも心電図アプリ解禁 アップルウオッチで利用
共同通信 2Picks
川崎市にある巨大物流センターが要です。このセンターは延べ床面積が24万平米、東京ドーム5つ分で、アマゾンの国内で最も大きい倉庫を上回る規模です。
ヨドバシカメラは未上場企業なのに、秋葉原や大阪梅田の巨艦店を自社で保有するなど圧倒的に攻めの投資スタイルです。
首都圏のネット通販の雄になる可能性もでてきましたね!
これからが、とてもとても楽しみです(*^_^*)
そういや、昨日ビックカメラ.comもリニューアルしたけれどもまだ見てないな(笑)
ヨドコムは国内メーカーの品が豊富なのと、価格もまぁまぁ。そしてアフターは実店舗があるのが使う理由ですよね。
Amazonで冷蔵庫買う自分が想像できない(笑)
ヨドバシは首都圏や大都市にしかないので、私の考え方も近くにヨドバシがあるから、かもしれませんが。。
Amazon/ヨドバシどちらも配送は主に配送会社に頼っている(記事中のヨドバシ独自便は「チャーター便」で追加費用が必要)状況のなか、ポイントは自社の配送拠点。
他社との競争という意味では、多品種を迅速に出荷ができるかが大きなポイントになる。
ここがAmazonの強みだが、ここで真っ向勝負ができている会社は多くない。
(コンビニなども個人向け配送は独自に拠点を設けるケースが多い)
ちなみに個人的には結構ヘビーユーザーです。
・配送が安定して早い(Amazonのように、自社発送じゃないから2-3日後、というのがない)
・ほとんどの商品でポイントが付き、それを含めると結構高い確率で最安(日用品が少ロットでも結構安い)
・洗剤や飲み物などAmazonで買うようなものは結構ある
・サイトも見やすく、「人気順」が実感と合う
面白いのは、ヤマダ電機の圧倒的な成功が、おそらくヨドバシについては危機感の拡大と脱店頭・ネットシフトという改革へのモチベーションになった一方で、ヤマダ電機にとっては郊外店を中心とした店頭販売での成功モデルから離れることを困難にし機動力を失う結果につながった、ということ。それまでは低価格志向などの市場の変化を適切に捉えて柔軟な経営を行っていたヤマダも、最後の根本的かつ重大な方針転換で後れを取ってしまった。
ただ、ヨドバシ・ドット・コムの急拡大も、記事を読む限りではそこまで革新的でなく、Amazonとの差別化が今後必要になるように思う。「ヨドバシカメラ」という家電量販店から家電などを購入できる安心や保証は一定の需要を生むが、今後はAmazonとの競争になるということであれば、配送スピードやポイントのような似たサービスだけでは限界もあるのではないか。
(コレルさんのコメントにある「アマゾンは将来、自社で小売りをしなくなる」という記事も参考になる。おそらくマーケットプレイスは「配送料」で儲けているので、そこのあたりも興味深い。)
やはり物流がキモで、ケーズデンキも柏にセンター強化していますが、当日配送はまだ先。