• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書】脳科学者から学ぶ「断捨離の新常識」

NewsPicks編集部
363
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 佐々木 励
    badge
    ELYZA Product Manager

    脳科学の観点で、本書では「記憶」の仕組みで解説されているが、「思考」の仕組みも大事。

    思考には2種類あると言われている。
    ⒈ 速い思考=直感
    ⒉ 遅い思考=熟慮

    「捨てるべきか」という「熟慮」が毎回必要になると、脳に負荷がかかり思考をやめて、捨てられない。
    けど、「こういう場合は捨てる」という基準を前もって決めておけば、「直感」として素早く捨てられる。

    その実践例が、「ときめかない場合は捨てる」こんまりメソッド。

    なお、モノの保管場所を小さくすれば、自ずと捨てられる。
    行動習慣を変えるのは大変だけど、物理的に制約を作れば、モノを増やせなくなる。スーツケース1個で旅して暮らすと、モノを増やせなくなりました。


  • 上野 翔碁
    NewsPicks編集部・第2期 Student Picker

    今回の10分読書は「脳科学に基づく片付けの方法」についてです。

    わたしの場合、夜中に突然スイッチが入って片付け始めてしまうことが多いです。しかしそれでは、時間もかかってしまいますし、その日にやりたいことができなくなってしまうということがあるでしょう。

    だからこそ習慣化することが大切だと学びました。

    「帰ってきたらカバンの中身を全部出す」「ご飯を食べ終わったらすぐにお皿を洗う」「朝起きたらとりあえずデスクを整理する」といったように、マイルールを作ることで常にきれいな環境を整えることができます。


  • 佐藤 元則
    badge
    NCB Lab. 代表

    捨てることを前提にした生活はなんだかわびしい。整理整頓脳を鍛えることが大切ですね。美意識を育てることが大切だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか