配信メディア
2020年のモバイル



2007年の「iPhone」誕生以来、すさまじい勢いで進むスマホシフト。これからもモバイルの世界はさらに進化し、2020年に向けて、新たなトレンド、ビジネスが生まれるだろう。「アップルウォッチ」などのウェアラブル、IoT(モノのインターネット)、2020年始動予定の次世代移動通信システム「5G」、メッセージアプリなどがモバイルの世界を大きく変えるはずだ。今後5年間に、モバイルの世界はどう変わっていくのか。5年後を見据え、主要プレーヤーたちはどんな手を打つのか。その未来の姿を、ハード、通信、アプリ、広告・マーケティング、eコマースなどの側面から分析する。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧
スマートニュース創業者・鈴木健「スマホの未来にやってくる2つのトレンド」
NewsPicks編集部 712Picks

藤田晋「スマホ時代の勝者の条件」
NewsPicks編集部 245Picks
クックパッドが仕掛ける、“プロ不要”のマーケティング革命
NewsPicks編集部 1077Picks
有料会員200万人突破。「dマガジン」はなぜブレイクしたか
NewsPicks編集部 350Picks
スマートニュース、グノシーとは違う、アンテナの独自マネタイズ戦略
NewsPicks編集部 503Picks
動画の新星、ツイキャス1000万人超えの秘密
NewsPicks編集部 291Picks
藤田さん、なぜ今、音楽ビジネスに入れ込むのですか?
NewsPicks編集部 453Picks

社内チャットサービス「Slack」創業者が語る、評価額28億ドルの秘密
NewsPicks編集部 114Picks

広告が大嫌い。スナップチャットの悪童CEOの稼ぎ方
NewsPicks編集部 155Picks

評価額は1.8兆円。スナップチャット悪童CEOの度胸と実力
NewsPicks編集部 197Picks
・5Gはゲームチェンジには影響しないが、技術的に「必要」。これはMVNOに対しても同様。本連載の最初のコメントに「電波の社会問題化」を挙げさせてもらいましたが、現在の3G/4Gの電波はかなり電波利用効率の上限に来ている。
それを「通信料制限」という施策で、回線がパンクしないよう必死にキャリアがコントロールしている。5Gになれば今よりも電波利用効率が向上しMVNOに割り当てられる帯域も増え、快適になってくる。そうなると、MVNO勢はより勢いを増す。Yモバイルを除いた「快適なMVNO」はIIJmioくらいですからね、現状。
・MVNOの新3強は夏野さんらしい「ネームブランド」選択。サービスでいくと先のIIJmioなどが良いですが、確かに一般にはマニアックですもんね。MVNOもこれからもう少しだけプレイヤーが拡大し、最終的には統合して数社が勝つ状況でしょう。
私なりにどこが勝つか?は、圧倒的な信頼度を持つプレイヤーと予測していて、まだ参入していない「誰か」も可能性ありかと。
ただ、MVNOは「キャリアの設備の上」というキャリアの掌の上でコントロールできてしまう事実もあり。ここのゲームチェンジは総務省に期待したいところです。
・スマホは2020年、変わらない、結構現実的な視界感。私も同意。彼らのモデルはあと5年は最低でも持つと思います。彼らが優れているのは同意ですが、世界的に彼らを超えるイノベーションを起こせそうなプレイヤーがそもそも見つからない。
そして、さらにモバイル「デバイス」はテクノロジーの停滞期に入ったため、超える「技術」もほとんど残っていない。
iモードが淘汰されたのは、海外にAppleがいた、より強力な垂直統合モデルを作れる企業があったから。なので現状をひっくり返すプレイヤーがなかなか見当たらないので、私もこのまま続く、に同意です。
日本において制度としては前からあったものの遅ればせながらようやくビジネスとして活発化してきたMVNO。そしてすったもんだの末ようやく施行されたSIMロックフリー化。この2つは、携帯キャリア産業において少なくないインパクトがある。
国によって電波関係の法制度がまったく異なるので(端的にいえば、周波数配分がオークションか割当かとか)、キャリアビジネスを国際比較することはなかなか難しいが、とにかく、日本のキャリアトップ3社の現在のサービス価格は非常に高い。日本ではスマホの月額料金はなんだかんだで1万円近く(もしくはそれ以上)いくと思うが、僕がいるシンガポールでは、月間通信料5GB制限の契約で毎月だいたい60シンガポールドル程度。日本円にして5000円程度なので、ざっくりいえば日本の半額。周波数をオークションで巨額の投資をして買い落とすのではなく総務省から割り当てられている日本のキャリアが、契約料を諸外国の倍近くにも引き上げたまま、夏野氏も指摘しているようにあれだけの営業利益を出してボロ儲けしている様子には、やはり強い違和感がある。日本のガラケーがまだまだ強い存在感を出して市場に残っているのも(利用者シェアで依然40%近い)、端的にはスマホの高い料金がある。ある種、あえてスマホの料金を高くしてまで、ガラケーを延命させようとしている意図があるかのように。
世界50ヶ国ほどでスマホ利用動向調査をここ2-3年ずっとやり続けている身として感じるのは、いま日本は「モバイル先進国」ではまったくないということ。そして、いま世界で急速に進みつつあるネット利用、デジタル活用のPC→モバイルのシフトは、日本は非常に緩慢で依然としてPCに強く依存しているという事実。モバイルからのソーシャル、動画、メッセンジャー、世界に比べると日本のそれらの利用度はまったくもって頻度も低く滞在時間も短い。端的に言えば、日本でスマホの普及が遅れたから。そしてそれは、諸外国と比べて法外に高いスマホ通信料を設定しているキャリアの方針があるから。i-modeにより世界に先駆けてモバイルインターネットを享受し「モバイル先進国」の名をほしいままにした日本は、その3G時代の遺産が故に、いま完全に世界のモバイル競争に遅れを取ってしまい、明白に「モバイル後進国」になってしまっている。
この辺りの歴史的背景や、キャリアの競争構造、そしてユーザーニーズの変遷について、諸外国との比較も含めて、夏野氏は当然ながらよくご存知のことと思うが、いまこの i-mode の遺産をどう評価されているのか、ぜひお聞きしたいところである。MVNOやSIMロックフリー化が、この先ユーザーサイドでモバイル利用料金を下げる方向に作用するとは思うが、その市場インパクトは緩やかなものだろう。夏野氏は、2020年のスマホ市場は今とそれほど変わらないという見立てでいるようだが、仮にそうだとしても、この先5年も日本は「モバイル後進国」の道をひた走るということで納得されているのだろうか。その辺りもぜひ聞いてみたいところである。インタビュー後編に期待。
自分はIIJmioのユーザーだが、MVNOの回線品質は重要だと思う。自分がMVNO選ぶ中でも、決め手はコストだけでなくそこもあったし、IIJmioはユーザミーティングの開催とか、品質やその透明性に力を入れてる姿勢も好き。三強に残ると個人的には思ってる。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76500130S4A900C1000000/
ソフトバンク系のMVNOとして契約者数もダントツで、他社が参入しても地位は揺るがないでしょう。
料金がパケット通信量に応じた従量制になっているけれど、ユーザーは自分の通信量がどれくらいなのか、実際にはほとんど意識していないし、意識するための見える化もされていない(キャリアのアプリで確認できるけど、そこまではしない)。「みんなだいたい5GBに収まる」とざっくり言われても、ちょいと不安だし面倒臭い。
アフターについては、テザリングできるの?とかOSアップデートしても使い続けられるの?とか、MVNO初期のネガティブな印象を明確に消してくれるだけの情報が足りない。スマホが生活で必須のデバイスになっている以上、1日たりとも動かないとか変なストレスは抱えたくない。
そのための保険料としてキャリアの料金を払っていると言えるけど、そこを打破してくれるならMVNOは大歓迎。