【元日産COO】ドイツ車の苦境は「対岸の火事」ではない
コメント
注目のコメント
トヨタやホンダが得意とするハイブリッド車は、EV普及までの「つなぎ」なのでしょうか。
長期的にEVと共存するという意見もありますが、元日産COOの志賀俊之氏は「過渡期のもの」だと見ています。
その場合、日本のメーカーもソフトウェアの部分で優れたEVを出せない限り、苦境に陥ることになりそうです。
今日の記事では、ドイツ車の苦境から見える自動車業界の展望について志賀氏に語ってもらいました。今や3流の日産しか知らないおっさんが、日本の自動車は?なんて言いきれるのかな?
確かにルノーを知ってるから欧州の事情は分かるんでしょうけど・・・・・
あとSDVにフォーカスしてるけど、ホンダも日産も、特に最近は人が操る官能的な部分の感性が欠如してますよね。逆に新興国の車は良くなってきている。
ただの移動手段としてバスとか電車を目指すならそれでいいと思いますよ。
車って一括りにしては、先を見誤るのでは?ハイブリッドが「つなぎ」であることに同意しますが、最終的にEVに収束するかについては意見が異なります。EVの普及目的はCO2削減ですが、化石燃料に依存する国では効果が限定的です。EV普及にはグリーンエネルギーによる発電が不可欠です。
また、SDV(Software Defined Vehicle)の開発が急務である点には同意します。EVは部品点数が少なく、SDVに適しているため、新興メーカーがSDVをベースに開発を進めています。
将来的に地域ごとにEV、HV、FCが異なる割合で共存すると考えています。SDVをEV以外に展開できることが既存メーカーの競争力を高めます。自動車産業では台数の規模がコスト低減効果を生むためです。
既存メーカーがソフトウェアに強い企業と合弁会社を設立する大きな理由は、テクノロジーよりもカルチャーチェンジの方が重要であると考えています。既存メーカーにとって、トップダウンでカルチャーチェンジを実施できるかが重要なポイントになります。