【髙藤直寿】柔道の金メダリストが語る「誤審問題」の本質
コメント
注目のコメント
パリ現地に取材に来ています。
誤審に揺れた柔道への見解を、解説者として現地入りしていた東京五輪金メダリストの髙藤選手に聞きました。
柔道に限らず、ほとんどのアマチュアスポーツ(プロ以外)が同様の構造的な課題を抱えています。五輪は選手の活躍と同時に、そうした課題が浮き彫りになる舞台だなとも思います。
何はともれあれ柔道チームの皆さま、本当にお疲れさまでした!日本柔道の現在地、そして今後の方向性の見解は大変勉強になりました。
誤審に関しては、テニスやサッカーなどの球技とは多少異なるかもしれませんが、ビデオ判定を導入をしています。選手側の要望が強い形で実現しました。ビデオ判定導入に関して、柔道界では選手側からの声はどうなのか気になります。国際スポーツたり得る条件として、観客に対して分かりやすいジャッジが重要な要素だといえます。その点、柔道はわかりにくいと思われても仕方ないですし、競技人口の減少にもつながってしまいます。今回日本が大旋風を巻き起こしたフェンシングは、電剣を使って観客にもわかりやすい審判が行われています。もちろんどちらに優先権があるかなどは人間の審判の判断に委ねられていますが、微妙なケースはすぐにビデオをチェックして正確を期しています。だから判定に関しての不満はあまり生まれません。それに比べて柔道は正確な判定に関しては遅れていると言わざるを得ないのではないでしょうか。だからこそフランスの団体優勝に対して日本だけでなく世界中から非難の声が多く上がっているのだと思います。このインタビューはそうした根本的な問題には触れず、グレーな判断は仕方ないものと受け止めてそれでも勝つだけの力をつけるべきと言っているようにみえます。選手としてはそう考えるしかないのでしょうが、それで済ましていいものでもないのではないでしょうか。柔道というスポーツが今後さらに発展していくうえで、疑惑の判定問題は正面から捉えるべきだと思います。