受験サプリの生みの親・山口文洋。自称「暑苦しい男」の生き方

2015/6/29
月額「980円」という価格で教育業界に殴り込みをかけ、あっと言う間に巨大サービスに成長した受験サプリ。このサービスのひな形は一人の男の閃きから生まれた。
「小学生の頃から、勉強はあんまり好きじゃないんだよ(笑)」
無精髭に屈託のない言葉が印象的なこの男こそ、受験サプリの生みの親・山口文洋である。
33歳の時に受験サプリのひな形を考案し、わずか3年半で受験生の半分が利用するサービスにまで拡大させ、教育業界に破壊的イノベーションを起こした。そして、現在、37歳。入社から9年でリクルートマーケティングパートナーズの社長に就任、最年少でリクルートホールディングスの役員に名を連ねる。
さぞかし教育に興味があったのかと思いきや、冒頭の言葉通り、まったくそんなことはない。母方が教育一家だったという以外、教育業界とはまったく無縁な道を歩んできた。
「親はすごく真面目な人で、週に7日はおけいこに通わされたり……。反抗期もひどかった。親や先生には猛烈に反抗していた」
高校生まで続いた反抗期は、その後の山口のキャリアに色濃く影響を及ぼす。慶應義塾大学商学部に入学するもほとんど通わずじまい。なんとか卒業はできたものの、就職活動はせず「青春謳歌の延長戦」と称して定職には就かず、3年間パチンコや高額バイトでしのいでいた。
「資格を取ろうとして失敗したりしていた。なんとか暮らしていけたから不安はまったくなかった」と構えていたが、とうとう25歳のとき、親から勘当を食らってしまう。

「社長のカバン持ち」で学んだビジネスの基礎

そうして「半ば仕方なく」入社したITベンチャー企業でようやく社会人としてのキャリアをスタートさせる。
「社長のカバン持ちみたいなことをするうちに、何から何までやらされた。『HTMLを自分で勉強して会社のホームページをつくってみろ』なんていうのはマシなほう。『デアゴスティーニのロボット特集を注文しといたから毎週届くロボットの部品を組み立ててプレゼンしろ!』なんていうのもあった」
だが、今までの「お勉強」とは異なる「生きた学び」は山口にとって新鮮だった。3年間で、コードの書き方から経理、マーケティング、プレゼン資料のつくり方までビジネスの「いろは」を叩き込まれた。
「おまけに社長の横にいたものだから経営者の葛藤や、多くの人をまとめあげる難しさまで垣間見ることもできた」
その後、後輩のツテをたどり、28歳でリクルートに転職する。とは言え、リクルートが何をしている会社かも知らなかった。入社後に配属されたのが「進学事業」なる部署。ここにきてようやく教育と関わりを持つ。
だが、リクルートといえば人材派遣事業やゼクシィ、SUUMOなどが“花形”だ。高校生の進路決定のための情報サイトや情報誌をつくる進学事業は伸び悩んでいた。
「正直肩身は狭かった。リクルートって何でも右肩上がり、みたいなイメージがあるし。でも何とかして変革を起こしたい、と」。逆転の機会をうかがう山口。狙うは「NewRing」、全社的に行われる新規事業コンペだ。優勝すれば事業立ち上げ資金が援助される。
だが、そう甘くはない。入社から毎年、挑戦するものの、あえなく敗退に終わる。1回目は『R25』の中高生版「R17」、2回目はスポーツ以外の部活のための甲子園をネット上で開催する「ソーシャル甲子園」、こちらは最終審査で敗退してしまった。5年目まで多彩なアイデアで挑むが、どれも優勝までは至らなかった。
「どれも面白いでしょ? でも面白いだけのビジネスってのはどこかまだ足りない。大化けはしないんだよ」と敗因を分析する。そして6年目、ついに受験サプリのひな形を思いつく。
「『これはいける!』って思った。これなら世界を変えるって確信した」。思いついたら即行動、部署のメンバーに話したものの、反応はイマイチだった。
理由は、リクルートはコンテンツサービスを手がけたことがなかったからだ。SUUMOにしろリクナビにしろ、リクルートのビジネスモデルの基本はマッチングサービスにある。コンテンツ課金型のビジネスモデルでは成功事例がなかった。それ以前に「教育コンテンツをつくるなんてどうせ無理」。そんな意見が支配的だった。
山口文洋(やまぐち・ふみひろ)
ベンチャー企業にてマーケティング、システム開発を経験。2006年、リクルートへ入社。進学事業本部にて事業戦略・統括を担当したのち、メディアプロデュース統括部に異動。社内の新規事業コンテストでグランプリを獲得し、『受験サプリ』を立ち上げる。12年に統括部長、2015年4月からリクルートマーケティングパートナーズ社長。愛称は「ぶんちゃん」。
だが、山口には経済的・地理的な理由で予備校に通えない生徒たちからの「現場の声」が届いていた。「金持ちはずるい」「東京のやつらは予備校に行けてうらやましい」などなど。それは子どもを予備校に通わすことのできない親からも同様だった。
「これは世の中に絶対必要、“なくてはならぬ、やらねばならぬ”サービスだと確信した。僕は神奈川出身だったから、幸せなことに予備校に通うことができたけれど、こうした生の声を聞くと、教育だけが人生を変える唯一の方法なんじゃないかと本気で思うようになった」
勉強と教育がどれほど大切かを知った山口。「勉強なんてつまんない」という小学校からの“反抗期”が本当の意味で終わった瞬間だろう。
とは言え、コンテンツをつくれることを見せつけなければ、NewRingでは勝ち残れない。山口は“本気度”を証明するために奇策を仕掛ける。最終審査にも残っていないにもかかわらず、なんと当時、予備校業界ですでに有名講師であった肘井学(受験サプリの英語担当)と山内(同・数学担当)を退職させたのだ。
もちろん山口は二人の有名講師にはまったく面識がなかった。にもかかわらず、ツテをたどり、面会を申し込み、2人を口説きまくる。当初、肘井は断るつもりだったが、山口のあまりの熱意に押されて、その場で加入を了承してしまった。もしNewRingで敗退すれば肘井と山内は無職になるにもかかわらず。
そのうえ、最終選考のラストには「2020年までに小・中・大学・社会人に対してのコンテンツもそろえる。そして2025年には新興国に進出して教育インフラになる」と社長以下、役員の前で2つのマニフェストをぶちあげた。結果は、見事優勝を果たした。
「僕、基本、暑苦しいんだよね」と豪快に笑うが、“ただの夢想家”というわけではない。コンテンツのラインナップも小学校4年からのカリキュラムをそろえ、ガー・レイノルズなどのプレゼン講義など大学のリベラルアーツのような講座もつくった。
1つ目の公約は達成済みだ。そして2つ目も「もちろん、近いうちに海外進出しようと思っている」。“大胆不敵に有言実行”。それが山口らしさだ。

教育業界の敵ではない。サプリの意外な効果

NewRingでの優勝から3年、今や、56万人の受験生のうち、半分が受験サプリユーザーであり、13万人が月額980円の有料会員になっている。
そして、その意外な効果は教師にも及んでいる。
この受験サプリ、一見すると学校教育の敵とも思えるがそうではない。教師とって「切り札」とも言える存在になっている。
特に偏差値50近辺の学校では、生徒のやる気も含めて、学力のバラつきが極めて激しい。だが、日本の教師は世界で一番忙しいと言われており、個別に面倒を見ることはできない。
「これじゃあ生徒の学力の差を生み出してしまう。だから、中学レベルからやり直さなければならない生徒には受験サプリが役に立つ」
先生はチューターのような存在になって、生徒が受験サプリのどの講座を見ればいいのかを指示していく使われ方をしている。

リーダーに必要な「3つの条件」

現在は、1200人をまとめる地位に就く山口にリーダーシップとは何かを問うた。
「僕はカリスマってタイプじゃまったくない。でもリーダーには“ロマンとソロバンとリアリティ”の3つが必要だと思う」
理想だけでは人はしらけてしまう。そして金勘定だけでは人はついてこない。では最後のリアリティとは?
「この仲間ならやれる、と思わせるだけのビジョンを見せられているか」だという。仲間という言葉を使うのが山口らしい。
山口が語るロマンとソロバンとリアリティ──。この3つに惹かれて集った6人のイノベーターがいる。6人は業界の垣根を超え、出版や研究機関、NPOなど、年齢も違えばバックボーンもまったく異なる。彼らには、ただひとつ、共通点がある。それは「教育業界を変えたいという異常な熱意」である。
本連載では山口を加えた7人のイノベーターたちに連続してインタビューを行った。彼らはどのようにして山口と出会い、何を思い受験サプリに加入したのか。そして未来の教育に対してどのような理想を抱くのか。
2人目に登場するのが最初に加入したイノベーター、関正生だ。受験生にとってはその名を知らぬものはいない“カリスマ”予備校講師だ。関の加入で受験サプリは爆発的なスタートダッシュを切ることになる。(文中敬称略)

(撮影:福田俊介)