日銀 追加の利上げ検討へ 0.25%程度に引き上げる案など議論か
コメント
注目のコメント
「物価が見通しに沿って上昇している」(@@。
日銀は、将来の物価見通しを常に低く設定して2%の物価目標は達成されていないと主張して低金利策を続け、見通しの期限が近付くに連れ足元の物価見通しを実勢に合わせて引き上げ将来の見通しをまた低く置く、ということを繰り返してきました。そういう意味で、日銀の物価見通しはここ数年、外れ続けているというのが正解でしょう。その結果、強烈な円安と、今では欧米をも実態的に上回りかねないインフレに陥りました。物価が見通しに沿って上昇しているというより、想定外に上昇しているという方が事実に近いんじゃないのかな・・・
物価、言い換えれば通貨の価値に責任を負う中央銀行として金利を引き上げ通貨の魅力を高めて物価を抑制しなければならない局面に日銀は立たされているわけですが、その一方、長く続けた財政拡張とそれを支える異次元金融緩和の組み合わせの結果、日本経済の背後には1200兆円に上る借金を抱えた政府、600兆円の低利国債を抱えた日銀、バブル的に値上がりしたマンションを変動金利ローンで買った家計、円安で円建て利益が膨らんだ企業とそれを拠り所に上昇した株価、長期運転資金を短期借入で繰り回す企業といった、金利を引き上げたら一気に状況が悪化して景気を冷やしかねない灰色のサイが育っています。
この灰色のサイが暴れ出さないよう将来の物価見通しを低く置いて異次元緩和の根拠にして来たわけですが、昨今の急激な円安と高すぎるインフレの継続で、いよいよ政策を見直さざるを得なくなって来たのが実情であるように感じます。円安・インフレと灰色のサイの間で日銀はどんな意思決定をするものか。結論が待たれます (゜_゜)チュウモク日銀は、円安に歯止めをかけ家計消費を下支えするための利上げ、つまり「金融緩和を長続きさせる利上げ」というロジックにでもするのでしょうか。万が一、急激な円高から株安になったら、どうするのでしょう。
今回は、国債買い入れの減額計画を決めるだけにして欲しいです。これだけでも一波乱ありそうですので。