新着Pick
171Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
テニスの世界ではスペインの成功を受け、他国がその育成を真似したところ、結局「スピリッツ」まではコピーできなかったとのこと。これはサッカーの育成にも同じことが言えそう。
スコットランド人のアンディー・マレーはトップ選手として台頭する前、バルセロナで鍛えられた。昨日取材した元近鉄の大塚晶則さんも、メジャーリーグですごしたからこそ06年WBCでの活躍があったという。アスリートは優れた環境がそこにあれば、国の枠組みを簡単に越えていく。一般人にとってもこれからの時代、国という枠組みはいい意味で軽く考えたほうがいいと思う。
どこの国で育てたかは世界戦レベルでは何ら意味を持たない。それに縛られている場合じゃない。
勝つためになにをすべきか、それだけだと思う。
確かにIMGは素晴らしいようですし(ベイビーステップ知識)、そこへ導いた方も素晴らしい。
何より選択して、努力した本人が「育てた」。IMGでもメニューはアドバイスの後、自分で決める物も多いみたいですし。

もしかすると、星野監督の線もあるかもしれませんが。「ワシが育てた」
育成環境の裏には様々な道のりからサクセスストーリーは存在すると思います。
ご意見やご質問お聞かせ下さい!
グローバルの視点を持って、しっかりとした育成機関を作れば日本発のアカデミー設立も可能な気がする。錦織選手が注目を集めるなかでこそ出来る動きかもしれない。今後大きな大会がアジアで開催されることも増えてくると考えると日本での育成にも期待したい。世界から才能のあるジュニアを集め、競争させて日本で育てて欲しい。
とても良いインタビューですね。聞き手の方がテニスが大好きなのが良くわかります。
大事なのは誰と出会うかだと思います。それは必然かもしれないし、偶然かもしれない。
でも、その出会いを生み出す環境づくりは、ある程度計画的にできます。それが盛田さんのテニスファンドであり、IMGアカデミーです。
比較するわけではないでが、錦織選手がアメリカに渡った背景には、大人たちの強烈なプッシュがあったと聞きます。アメリカ行きを志望していた大谷翔平選手が日本に残ったのは多くの大人たちの説得があったと聞きます。大谷翔平選手が日本に残ったことで、NPBにとっては大きかったと思いますが、野球界全体はいかがでしょうか?野茂英雄投手がメジャーリーグに挑戦するちょっと前は、開幕して間もないJリーグ人気に、プロ野球は押されていましたが、野茂英雄選手が扉を開いたことで、状況は一変しました。ときを経て、日本人選手の多くがアメリカへ渡りました。菊池雄星選手や大谷翔平選手が高校を卒業してアメリカに渡りたいという希望を持ったのは、時代が生み出したアイデンティティとも言えます。しかし、その発展の扉は閉められました。話がだいぶずれてしまいましたが、より高いレベルの世界を見たいと思うのは必然の流れです。世界を見たから、テニス界は繁栄しました。錦織選手がテニス界に与えた影響はこれからでてくると思いますが、アメリカに行ったことによって、常識を突き破った。その選択したのは日本の人たち。この事実は揺るがないと思います。
修造でしょ
この議論の結論があるとして、そこからどんな洞察が得られるんだろう。いい選手を育てるには、この国に連れていくべし、とかなのかな。