【読書】一生使えて役に立つ「日本語の組み立て方」
NewsPicks編集部
635Picks
コメント
注目のコメント
「『名文』や『うまい文章』というのは一種の才能である」
才能というよりは「体臭」。
わたしたちは言葉で考えるから、文章には考え方がにじみ出る。
考え方は変えようと思っても簡単には変わらない。
一方で、わかりやすい文章を書くことは努力と工夫でなんとかなるもの。
「体臭」になぞらえていえば、エチケットのようなもの。今回の10分読書は、「日本語の組み立て方」についてです。
日本語は英語と比べて、ある程度適当に会話しても成り立つ「あいまいさ」を持った言語です。
主語はなくてもいいし、修飾語が離れていても、その前後の文脈を互いが理解し、意味を通じ合うことができるのです。
だからこそ、その文の構造や単語の順番を意識してあげることで、かんたんに相手に伝わりやすい文章を作ることができます。
本書ではありませんが、わたしが意識していることとしては、文章自体をそもそも短くしてあげることです。
文章を短くすることで、必然的に修飾語や助詞を意識しなくてもよくなるのでおすすめです。いい文章を書ける人は、読む側が分かりやすいように組み立てを工夫することができるように、人に言葉で何かを伝えることが上手い人は、相手が理解しやすいように言葉を選んだり、変換したり、強弱をつけたり、言い方を変えてみたりと、“受け取る側の立場に立って”考えられることが多いように思います。
「書く」にしても「読む」にしても「話す」にしても、相手の立場や考えを“想像する”力が、実は一番必要かもしれません。