• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【検証】専門家は、KADOKAWAをどう見るか

NewsPicks編集部
1131
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 佐藤 留美
    NewsPicks編集長

    本特集の最大のポイントは、KADOKAWAのガバナンス不全(ハッカー側にお金を支払った可能性があること)です。

    後編の今回は、その点について、サイバー攻撃のプロフェッショナルも交えて深堀りしていきます。

    サイバー攻撃の被害を受けたとき、企業はどう対応すべきなのか。お金を安易に支払うとどうなるのか。一連の報道は、上場企業もふくめたガバナンス問題や、セキュリティの重要さを社会に届けるために、大きな意義があると考えています。

    なお、昨日の記事に対し、ハッカーからのリークを一方的に報じていると事実無根のコメントがありますが、改めて明確に否定いたします。


  • 星野 貴彦
    badge
    プレジデント 編集長

    NewsPicksもニコニコも応援しているので、心苦しいのですが、今回の報道に反発が相次いでいる最大の理由は「このタイミングで報じる意義は、どこにあるのか」というのがわかりづらいからだと思います。

    脅迫者の要求に屈するというのは、さらなる犯罪を助長することになり、絶対に避けるべきです。

    「身代金は、払うべきか」というサムネイルが印象的ですが、「払うべき」と考えている人は皆無でしょう。KADOKAWAが支払いに応じたとすれば、それは、あらゆる意味で問題があります。また、KADOKAWA内部の情報が出てきているのも、栗田穣崇COOの「支払う」という判断に批判的な人が内部にいるからではないでしょうか。

    他方で、犯人側の脅迫は現在進行形で進んでいます。データの流出がどの規模なのか。どれだけの被害が想定されるのか。関係各所と連携しながら、対応を見極めるべき局面です。だから川上さんや夏野さんの異例の抗議ぶりも理解できます。

    手に入った情報をいちはやく出す、というのはメディアの本質です。それに対する規制は論外です。ただ、微妙な局面で報道が先行してしまうと、大きなクラッシュを引き起こす恐れがあります。「報道協定」はそうした悲劇を避けるために運用されてきました。「人質事件とはまったく違う」とは、私には思えないのです。

    事態が落ち着いてから、「事件の裏側を解説する」として報じるという方法もあったと思います。このタイミングで報じる意義について、もっと深く説明してもらえるといいのかなと思います。


  • 後藤 直義
    NewsPicks 編集委員(ニューヨーク支局)

    取材をした人の多くが、「明日は我が身」と答えることが、とても印象的でした。それくらいに難しいのがこのセキュリティの問題。

    だからこそ、もしアタックされた時に、どうやって動くべきなのか、どう準備するのか、苦しい選択でなにを優先するのか。それこそが、あらゆる企業がこの事件に学べることでしょう。人命を預かる病院が、どうサイバー攻撃と戦ったかという後半のケースは、非常に参考になります。

    ニューズピックスは企業やスタートアップを真剣に報道するメディアでありたいと思っており、素晴らしいケースも、厳しいケースも報じるのは、真剣にやれば当然なことだと考えます。当然ながらハッカー側からの情報提供などはまったくありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか