SNS 業界
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Web上で社会的ネットワークの構築を促進するサイトであり、ユーザープロフィール・検索、日記機能、コミュニティ機能等を有するもの)を運営する企業群
サマリー
チャート
ニュース
938Picks
【解説】人気沸騰「Dispo」が示す、写真SNSの新しいカタチ
使い捨てカメラを思わせる、新たな写真共有アプリ「Dispo(ディスポ)」が登場した。ベータ版を試したい人々は、なんとか招待されようと大騒ぎをしている。アーリーアダプターはそのソーシャル機能を絶賛...
3Picks
訂正-中国バイトダンス、国内で音声SNSを計画=関係筋
[4日 ロイター] - 北京字節跳動科技(バイトダンス)は米クラブハウスと同様の音声SNS(交流サイト)を中国で展開する計画に取り組んでいる。関係筋が明らかにした。計画はまだ初期段階という。
1Pick
若者は今すぐSNSのリア垢をやめるが正解な話【信頼関係はSNSで作るものではない】
こんにちは、ジャンヌです。今回は、SNSのリア垢(自分が誰かを公表して顔見知りをフォローしあっているアカウント)をやめた話をしていきます。SNSリア垢はやめるべき。本当の信頼関係にSNSは不要。そもそも「リア垢」とは、知っている人と...
2Picks
SNSで話題に! AIで顔写真を動かせるアプリ 織田信長やベートーヴェンが歌う動画も
アニメ画像や人物写真などを読み込むだけで、人の顔を音楽などで合わせて動かせるスマホアプリ「Avatarify: AI Face Animator 4+」がSNS上で話題になっている。日本で2004年頃に流行した『恋のマイアヒ』に合わせて、織田信長などの歴史上の人物などの顔を動かすものが多い。
45Picks
米大統領選のデマ発信サイトに大手企業の広告…銀行や車など10社
昨年の米大統領選を巡り、「不正があった」とする投稿が日本のSNS上で拡散した問題で、多くのデマの発信源となったサイトに大手企業の広告が表示されていたことが、読売新聞の取材でわかった。企業側が掲載先を指定せず、多数のサイ
164Picks
「Clubhouse」人気にTwitterも新サービス投入へ、双方向の音声SNSが続々台頭
アメリカ発の音声SNS「Clubhouse」が今年に入って日本でも大人気となっているが、現在までのところiOS端末を持っている人しか利用できず、Androidユーザーはやきもきさせられているのでは
2Picks
セパ両球団で杉谷人気は健在! 巨人SNSの“いじり”動画が30万再生超えの大反響
巨人公式ツイッターが公開したユーモアたっぷりの動画が話題になっている。7日の日本ハムとのオープン戦(札幌ドーム)前に投稿した“杉谷いじり”が公開1日で30万再生回数を超えファンからも「センスある」「さすがに笑うしかない」と多くのコメントが集まっている。
2Picks
「SNSは要注意で、無視すべき」幻のバロンドーラー、レバンドフスキが語る、32歳にして絶頂期の理由
2020年最後の発行となった『フランス・フットボール』誌12月22日発売号の巻頭を飾っているのは、ティエリー・マルシャン記者によるロベルト・レバンドフスキのインタビューである。コロナ禍により中止となったバロンドールの投票が行なわれていたら、彼が選ばれていたのは衆目の一致するところである。そうであるからこそFF誌も、異例の年となった2020年の最後に、彼のロングインタビューを掲載したのだろう。...
1Pick
超ローカル主義の「新興SNS」が立ち向かった人種差別問題の闇 | 相互監視社会にならないために
米国で急成長を遂げているご近所付き合いSNS「ネクストドア(Nextdoor)」。ご近所間での犯罪抑止の機能を持ちながら、それを悪用した人種差別的な投稿も相次いでいる。この根深い問題に、同社CEOのサラ・フライアーはどう対処したのか。フェイスブックにはない「超ローカル主義」が生み出した善と悪を分析する。SNSが監視社会を生み出している?ネクストドアには、「ご近所付き合い」の面とは別に、監視国家を生
3Picks
イーロン・マスク氏死亡説が一時SNS上に拡散するも、本人ツイートで即終結
ASSOCIATED PRESS 3月5日、テスラCEOのイーロン・マスク氏が死亡したというデマがSNS上で流れ、世間をザワつかせる一幕がありました。しかしすぐに、頻繁にTwitterを利用するマスク氏本人の目に止まり、事態は終結しています。 このデマは、テスラのバッテリー工場で爆発事故が発生しマスク氏が死亡したという内容で、金曜日にニュースメディアのスクリーンショットを装った画像と #ri...
141Picks
LINEは心の健康に良い? コロナ禍のSNS利用調査
無料通話アプリ「LINE(ライン)」を使う人は心の健康状態が比較的良く、ツイッターでつぶやく人は孤立感を感じやすい――。コロナ禍で対面での交流が減る中、SNS利用者にそんな傾向が出ていることが、東京…
34Picks
Clubhouseの熱狂から見る、音声SNSの価値と今後とは
博報堂DYグループが提供する「“生活者データ・ドリブン”マーケティング」では、マーケティングやソリューションに関する最新情報を発信します。対談企画や人気連載など幅広くマーケティングの知見やノウハ...
209Picks
前澤友作、月旅行の同行者8人を公募する理由。「宇宙を民主化したい」にイーロン・マスクも共感
「月に一緒に行く人を公募します」 —— 。 ZOZO創業者の前澤友作氏が2023年に予定している、民間人初となる月周回計画。3月3日に突如、同乗者8人が公募で選出されることが発表され、そのニュースは瞬く間にSNS上をかけ巡った。 ZOZO社長退任から1年半、「お金配り」と称して総額27億円以上を投じ...
4Picks
アメリカで話題の「ご近所SNS」が築くのは“助け合い社会”か、“監視社会”か | コロナ禍で注目が集まった一方で負の側面も
米国で急成長を遂げているご近所付き合いSNS「ネクストドア(Nextdoor)」。最大の特徴は、地域ごとに実際の住民のみしか入れないSNSになっていることだ。コロナも相まって、ご近所間での助け合いの輪が広がり、サービスが急成長している一方で、「住民同士の監視を助長している」という指摘もある。インターネットを使ったご近所付き合いは「助け合い」となるのか、はたまた「相互監視社会」を生み出すのか。米ビジ
1217Picks
【必読】クラブハウスを流行らせた投資集団「a16z」
米国西海岸の月曜日夜7時、音声SNS「クラブハウス」のルームには、定員上限の5000人に近いリスナーが押しかける。「今日はMITのメディアラボの友人を、ゲストで呼んでいるんだ!」この番組「One...
13Picks
クラブハウス、一番の不満は「招待制」 調査で明らかになった実像
突如として話題なった招待制の音声SNS「Clubhouse」は、実際、どのように使われているのでしょうか? ネット上のアンケートからは、<夕ご飯をすませた午後8時ごろから、ネットサーフィンをしながら、暇つぶしのため使う>という日本人ユーザ…
70Picks
ビル・ゲイツ氏、夢中になった「Netflix」のドラマや趣味を語る--「Clubhouse」で
ビル・ゲイツ氏は、招待制の音声SNSアプリ「Clubhouse」でジャーナリストのアンドリュー・ロス・ソーキン氏とトークし、最近「Netflix」の番組に4時間も没頭したことを明らかにした。
34Picks
コロナツイート3億件を分析 「人災」10万超える日も
新型コロナウイルスの感染拡大でリアルな接触が減り、人とのつながりをSNSを介した「仮想社会」に求める人が増えている。 米ツイッター社によると昨年10~12月、利用頻度の高いユーザーは前年の同じ時期に…
1684Picks
「頭の柔らかい人」は知っている3大発想法
SNS総再生数4000万回超! 英米やヨーロッパ、台湾、中国などでも注目される令和最強の「鬼才」発明家、藤原麻里菜氏、特別インタビュー。「いったい、どうやって思いついた!?」というものを次々と生み出し続けるその思考法を惜しげもなく明かした著書『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の話を中心に、その頭の中に迫ります。


以下のフォームからご報告をお願いいたします。
その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。
ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。