証券会社 業界
有価証券の売買・その媒介・取次ぎ・代理、その引受・売出しなどの証券業務を営む企業群
サマリー
チャート
ニュース
3Picks
米SEC、証券会社の私用アプリ業務利用問題で和解近い=関係筋
Chris Prentice Carolina Mandl
89Picks
クレカ投資の最大のメリットは?|各証券会社の対応クレカ&付与ポイントを比較してみた
FPの山崎俊輔さんに、クレジットカードで積立投資をする際に気を付けるポイントや、各社の付与ポイントや特徴を伺いました。
519Picks
10万円の給付 実際に使ったのは1万円? 証券会社が試算
【NHK】新型コロナウイルスの感染拡大を受け実施された1人あたり現金10万円の一律給付について、実際に使われたのは1万円程度にとど…
572Picks
20代で年収1000万円が狙える企業、商社や証券会社だけじゃない!
若いうちから「働きがい」を感じられる仕事にはさまざまな条件がありますが、給与もその1つであることは間違いありません。では、実際に20代でも年収1000万円を狙える高待遇を用意しているのはどんな企業でしょうか。
2Picks
証券会社勤務で気づいた、投資で損失を出す「富裕層顧客」の7つの傾向
・お金持ち=金融リテラシーが高い、という認識はすべての富裕層に当てはまるものではないと、本記事の筆者である佐藤彰氏は言う。 ・かつて証券会社に勤務していた同氏は、投資で損失を出す富裕層顧客を多く見てきた。そのなかには、いくつかの傾向があることに気づいたという。 ・そうした過ちは、一般投資家にも反面教...
114Picks
銀行や証券会社を嫌い、ロレックスやベンツとも無縁「日本のシン富裕層」が一代にして巨万の富を築いた理由
国際証券株式会社(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)を経て、投資ビザ申請や海外生活設計のアドバイザー業務に携わる「株式会社アエルワールド」代表の大森健史氏が明かす、「シン富裕層」の実態とは。
81Picks
「5000円で50種の投信を買えば"世界の箱庭"を作れる」証券会社社長が開成中学生に教えた"斬新すぎる投資法" - 新聞を読むよりリアルに世界のことがわかるようになる
日本の将来を担う世代に大人は何を伝えればいいのか。マネックスグループCEOの松本大さんは母校の開成中学を訪ね、「未来を創る力」という
2Picks
お金持ちはお金に執着する? 証券会社社員が見た「富裕層に共通する4つのこと」【2020年9月ベストセレクション】
証券会社の社員は多くのお金持ちや資産家を相手にビジネスをしています。そんな彼ら、彼女らは、お金持ちの人たちには共通点があると言います。今回は証券会社で働く4人に、その共通点を聞いてみました。
37Picks
お金のプロが教える「投資」勉強法、証券会社のレポートが役に立たない理由【山崎元×馬渕磨理子】
証券会社のレポートは、投資の役に立たない?経済評論家の山崎元さんと、経済アナリストの馬渕磨理子さんによる特別動画企画。今回は投資家になるためには何を学べばいいのか、投資の勉強法に迫ります。なぜ投資入門書の多くは間違っているのか?また投資のプロを真似してはいけない理由とは?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
475Picks
新仮想通貨「BAT」の売り出し成功は、証券会社が 不要となる時代を暗示!「BAT」や「VALU」など ブロックチェーン使用の新サービスが持つ意味とは?
5月31日に、アメリカのブレーブ・ブラウザー(Brave browser)というベンチャー企業が「ベーシック・アテンション・トークン(BAT: Basic Attention Token)」と銘打った、彼ら独自の暗号通貨(仮想通貨)のICO(Initial Coin Offering)を行いました。
209Picks
高校と証券会社などが連携 金融知識や資産形成 授業で学ぶ
【NHK】人生100年時代と言われ老後の資産形成への関心が高まる中、高校と証券会社などが連携して、授業で金融の知識や計画的な資産形…
326Picks
元プロボクサーの私が、0から証券会社を作った理由
オンライン証券会社「FOLIO」を運営する甲斐真一郎氏。独立系オンライン証券会社としては10年ぶりに新規参入を果たし、創業からわずか2年で90億円以上の資金を調達するなど、業界から注目されている...
1Pick
お金に嫌われる人の【あるある】共通点3つ!元証券会社社員が語る「富裕層との違い」
私たちとお金の付き合いは生涯続きますから、できれば「相思相愛」でいたいものですね。今回はお金に嫌われる人に「あるある」の共通点を紹介しながら、お金に好かれるためのヒントを探していきましょう。
284Picks
【証券会社3.0】いま日本に必要なのは”サラリーマン投資家”だ
サラリーマンが未上場株を購入できる投資型クラウドファンディング。この業界で資金調達額トップを走る「FUNDINNO」を運営する日本クラウドキャピタルは既に資金調達の先を見ていた――
58Picks
お金に好かれない人の特徴3選。元証券会社社員が語る「富裕層との違い」
富裕層の人は金融関連の制度に対するアンテナを常日頃高く張っています。一方で、「お金に好かれない人」にはどんな特徴があるでしょうか。元証券会社社員の筆者の視点から、3つの特徴をご紹介します。
67Picks
Twitter、10月28日に上場廃止か 国内証券会社が投資家に注意喚起
イーロン・マスク氏によるTwitter買収に伴い、Twitter社は米国時間10月28日に上場廃止となる模様だ。国内証券会社各社が、米国株を取引している投資家に注意喚起している。
1Pick
iPhone15の売れ行きはiPhone14以上〜証券会社がさっそく分析
Wedbush証券が投資家向けに公開したレポートによると、iPhone15シリーズ発売日の売れ行きは好調で、予約注文が同社の想定を上回る勢いだったことを、改めて裏付ける滑り出しとなったそうです。 ■3行で分 […]
24Picks
証券会社と現代アートへの取り組み
アートと建築とおかね
三井住友銀行さんが現代アートに積極的に取り組まれているのを「アートとおかね1:アートウィーク東京とSMBC Private Wealth」で取り上げました。今年は銀行だけではなく証券会社さんも若手支援や顧客へのサービス提供の一環でプロジェクトがいくつか進んでいるようです。例えば東海東京証券さんでは近代フランス絵画や現代アートの紹介を行っています。
内部の写真撮影はできなかったのですが、単なる展示ではなくウォーホルのシルクスクリーン等を例として、作品価格が上昇してきた経緯を解説して頂きました。
そもそも投資とは原資産が利益を生み期待リターンがプラスになる株式や債券を対象とするもので、FXや商品(コモディティ)は期待リターンがゼロかマイナスのためリスクに見合ったプレミアムが存在せず投機とみなされます。この定義に沿うと利金収入が存在せず、価格だけがセカンダリーマーケットで変動するアートもその範疇に入りますが、オーナー同士のつながりや作家と直接話すことができるなど「お金」以外の非常に大きな特徴があります。顧客コミュニティを作ろうとしている東海東京証券さんは金融商品の販売以外の新しいビジネスを模索されているように思えました。


投稿したコメント