新着Pick
SPD2X5MRQWP1XG44

ヤマハ発動機 株式会社

ヤマハ発動機株式会社(ヤマハはつどうき、Yamaha Motor Co., Ltd.)は、日本楽器製造(現在のヤマハ)の二輪部門が独立して誕生した、主にオートバイを中心とした輸送用機器を製造するメーカー。二輪の売上規模は世界第2位であり、船外機やウォータービークルの販売台数は世界首位。ヤマハ発動機サッカー部は、サッカーJリーグのジュビロ磐田の母体である。 ウィキペディア
静岡県磐田市新貝2500
0538-32-1115
詳細を見る
概要
飛行機プロペラなどの軍需生産のための製造設備の平和利用を目的とし、日本楽器製造(現ヤマハ)社内でのオートバイ生産を開始、1955年(昭和30年)7月1日に日本楽器製造から分離されるかたちで、オートバイ製造販売業としてスタートした。この関係でヤマハと同様の「YAMAHA」ロゴや、円の中に音叉が3つ組み合わさったマークを使っているが、どちらも細部に違いがある(次節で解説)。ヤマハ発動機における2017年12月の売上高構成比は、連結ベースで北米が21.4%、欧州が12.8%、アジアが43.9%、日本が10.2%、その他が11.7%である。

2005年度(平成17年度)の決算ではヤマハとの比較でヤマハ発動機の売上高が倍以上の数字となっている。こうした時価総額の関係およびヤマハが持分法適用会社としていることから、間接的買収の対象となりやすい状況にあった。このため2007年(平成19年)5月にヤマハがヤマハ発動機の株式を売却することにより、ヤマハの持分法適用対象から外れた。一方、ヤマハ発動機がヤマハの株式を5%取得することになり、2017年(平成29年)5月現在5.5%を保有している。

一般によく知られているオートバイ・スクーターなどの自動二輪車部門だけでなく、ボート、船外機、漁船、ヨット、マリンジェットなどのマリン製品、スノーモビル、バギー、サイド・バイ・サイド・ビークルなどのレジャービークル、電動自転車、電動スクーターなどのEV、産業ロボット、表面実装機などの産業機器、ヒロボーとの共同開発による農業用無線操縦ヘリコプター「RMAX」、さらには除雪機、発電機、プール設備など様々な製品を展開している。

自動車関連では、従来よりエンジンの生産請負をしてきたトヨタ自動車の他にも、販路をフォードグループへ拡大。ハイパフォーマンスV型エンジン「SHO」(Super High Output)を開発し、トーラス等に採用している。また、パフォーマンスダンパーと呼ばれる車体性能向上装置や相互連携ショックアブソーバシステムなどを開発している。自社ブランドによる自動車事業への参入も何度か検討され、1992年発表のOX99-11では実際に発売寸前まで事業が進められたこともある。2013年11月には試作車「MOTIV」の公開とともに自動車事業への参入の意向が改めて示された。

社員による人力飛行機チーム「チーム・エアロセプシー」が存在し、過去に『鳥人間コンテスト選手権大会』(読売テレビ)で彦根市から琵琶湖西岸まで到達する記録を残した。現在は鳥人間コンテストへの参加こそ行っていないがチーム自体は存続しており、2013年には人力飛行機による飛行距離の世界記録へ挑戦する予定がある。

また、2008年(平成20年)の中華人民共和国、四川大地震における支援活動の功績により、2010年(平成22年)に紺綬褒章を授与されている。

クラリベイト・アナリティクス(旧トムソン・ロイター)は「トップ100 グローバル・イノベーター2016」で同社を選出した。6回目となる今回は、日本企業が躍進。分離独立元のヤマハのほか、ソニー、富士通、オリンパス、トヨタ自動車など34社が選出されている。

2014年(平成26年)、日本取引所グループと日本経済新聞が「財務や経営が優秀な上場企業の上位400社」として選定しインデックス化するJPX日経インデックス400の構成銘柄に採用される。以降、2017年まで4年連続して構成銘柄として採用されている。

2016年(平成28年)8月1日よりシャープに変わり日経平均株価の銘柄に採用される。

2016年(平成28年)10月5日に二輪車最大手のホンダと国内の排気量50ccのスクーターの生産、開発で提携の検討を始めたと発表した。

2016年(平成28年)12月7日に汎用エンジンにおいて、富士重工業(現・SUBARU)の一部技術資産と米国販売子会社を譲受することを発表した。2017年(平成29年)9月末でSUBARUの事業が終息するため、譲渡完了は2017年10月1日付けとなる。

2017年(平成29年)4月、産業用ドローンのベンチャー企業との提携、および農機中堅のやまびこと農薬散布ドローンの開発・販売で提携すると発表した。

2017年(平成29年)11月7日にヤマハ発動機とヤマハは、産業用ロボットの遠隔管理システムパッケージを共同開発し、2018年度内の発売を目指すと発表した。これにより、ヤマハ発動機はFA(ファクトリーオートメーション)領域におけるIoTビジネスへ本格的に参入するという。
代表者
代表取締役社長 日髙 祥博
設立年月日
1955-07-01
従業員数
52,554 人
上場年月日
1961-09-18
平均年齢
43 歳
平均年収
7,954,000 円
上場市場
東証プライム,OTCピンクシート,OTCピンクシート(ADR),デュッセルドルフ証券取引所,ハノーバー証券取引所,ミュンヘン証券取引所
サマリー
チャート
ニュース
コメント
PICK数
:
指定無し
期間
:
指定無し
記事種別
:
全て
ソート順
:
おすすめ
5Picks
自動運転バス・シャトルでの移動サービス一覧(2023年最新版)
自動運転ラボ
|
日本国内でも、自動運転バスやシャトルがすでにサービスを開始している。現状は安全面や法規制を考慮し、常時監視付きのレベル2や遠隔監視付きのレベル3といった運行形態が主だが、法改正によるレベル4の解禁に伴い、電磁誘導線を活用 […] The post 自動運転バス・シャトルでの移動サービス一覧(2023年最新版) first appeared on 自動運転ラボ.
3Picks
経営学の大家・藤本教授が解説する、ものづくり革新による「勝てるデジタル化」とはなにか 6月23日(金)オンライン開催!参加受付中(無料)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事
|
JBpress/Japan Innovation Reviewでは6月23日(金)、「第8回 ものづくりイノベーション(再編集版)」を開催します。藤本 隆宏氏による「デジタル化時代・賃上げ局面の生産革新と生産性向上」、液晶技術の第一人者・シャープ元社長 片山氏による「日本のものづくり再起のカギ」、ヤマハ発動機が時間をかけて構築した「間接材構造改革の仕組み」など注目の講演多数。日本のものづくり...
549Picks
窓の代わりにディスプレイ ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発
ITmedia NEWS
|
ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始する。試作機と同様、カメラでとらえた360度の映像をディスプレイに映して周囲を把握でき、乗員は夜間でもヘッドライトなしで視認できる他、遠隔操作にも対応している。
1Pick
【歌詞付き★oldイズミヤsong ②「エエもん安いのがイズミヤ」を歌おう】詳しくは下記のコメント欄をお読みください★ 所々 音や歌詞が 違(ちご)てても、御免やっしゃー 〜m(__)m〜
foriio
|
★ 所々 音や歌詞が 違(ちご)てても、御免やっしゃー 〜m(^人^)m〜 ● 往年の「いづみや(イズミヤ)人」や世間の オールド「いづみや・イズミヤ songファンの方々にとってのイズミヤの一番 馴染み深い歌・メロディといえば、この歌でしょうね〜〜〜♪ ● この曲は社歌とともに一番好きな いづみやの歌 ですが、残念ながら手元に音源はありません……もう40年以上も昔のことでウル覚えなので音程...
293Picks
ヤフー、ライオン、三菱地所……大企業にも広がる副業容認の流れに思わぬ落とし穴
Business Insider Japan
|
社員の副業に消極的だった大企業が、副業を解禁するだけではなく、副業人材の募集に乗り出している。 2020年以降、三菱地所、ヤマハ発動機、ライオン、ダイハツ工業、SMBC日興證券といった日本の伝統的大企業も相次いで副業を解禁し、ヤフー、三菱地所、ライオンなどは副業・兼業で自社の業務を請け負ってくれる副...
695Picks
「YAMAHA」のプールが、学校でどんどん増えていったワケ
ITmedia ビジネスオンライン
|
「ヤマハ発動機」といえば、多くの人が「バイクやヨットをつくっている会社でしょ」と想像するだろうが、実はプール事業も手掛けているのだ。しかも、学校用のプールはこれまで6000基以上も出荷していて、トップブランドとして君臨。なぜ同社のプールが増えていったのかというと……。
79Picks
「日本の底力を世界に示す」重要な局面へ 自工会会見
PR: トヨタイムズ
|
日本がもつ多様な選択肢でカーボンニュートラルへ。官民がひとつになり、世界を巻き込んだ仲間づくりが始まる。
437Picks
なぜ農業? 自動運転の異端児エヌビディアの妙計 IoT時代、<IT企業に求められる「品格」や「矜持」>が変わる
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事
|
2018年9月13日、自動運転の異端児・エヌビディアのジェンスン・ファンCEOは、日本のヤマハ発動機と「農業」などの分野で協業することを明らかにした。自動運転の世界では強力なライバルが激しいつば迫り合いを展開する中で、今なぜエヌビディアだけが「都市モビリティ」という主戦場ではない、「農業」の分野にコミットするのか。
55Picks
スズキがインドで「5割シェア奪還&EV投資」強化、人口世界1位目前の市場に期待
Diamond Online
|
2023年に中国を抜かして人口で世界一となる見込みのインドで、いち早く進出をしたスズキが中長期の強化戦略に打って出ている。シェア回復を狙うとともに、インド市場をEVにおける世界戦略の要と位置付け、新工場や車載電池工場の新設を進める。
1Pick
ヤマハ発動機(7272)の株「1年前に買った人」のトータル・リターンはいくらか【株主優待・配当金・株価】(2023年6月第2週)
LIMO
|
配当や優待を目的に、買う株を選ぶ人もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、株式投資では株価の変動も確認しておきたいですよね。今回はヤマハ発動機について「1年前に投資した人のリターン」を見ていきます。
132Picks
日本が元気だった頃… かなり凄かったらしい
日本が元気だった頃… かなり凄かったらしい デザイン会社 ビートラックス: ブログ
|
世界のイノベーションの出発点、シリコンバレー。しかし日本が現在のシリコンバレーのような場所だった時代も。その頃を振り返ると共に日本が再度イノベーティブな国になるにはどうしたら良いのか。ユーザー視点が欠けていたり、マーケティング戦略に乏しかったり、デジタルを通じたグローバルブランド構築への正しい手法が提供されていない事。
43Picks
クボタがスタートアップ出資をする理由 シリコンバレーで聞こえた「生産者の声」
TECHBLITZ
|
農業機械の国内最大手クボタ(本社・大阪府)が、農業領域や水環境領域における新たな事業や製品、サービスの創出を担う組織としてイノベーションセンターを2019年に立ち上げてから、3年余が経つ。日本(大阪)...
290Picks
電動バイクで4社が連携へ 国際的な規格づくりの主導権模索か
NHKニュース
|
ホンダやヤマハ発動機など日本のバイクメーカー4社は、電動バイクの普及に向け、電池や充電設備などの規格を統一するための協議…
13Picks
ルールやマナー、守らないから… JR加古川駅のストリートピアノ、30日で運用休止・撤去へ
神戸新聞NEXT
|
兵庫県加古川市が、JR加古川駅構内に設置していた「ストリートピアノ」の運用を30日で休止し、撤去することが分かった。演奏ルールやマナーを守らない利用者がいるた
4Picks
メディアが使う「初の完全自動運転」という表現は正しい?
自動運転ラボ
|
福井県永平寺町でサービス実証が続けられている自動運転サービスが、特定自動運行に係る許可を取得した。特定自動運行は、レベル4に相当する運転者不在の自動運転を指すもので、2023年4月施行の改正道路交通法に盛り込まれたばかり […] The post メディアが使う「初の完全自動運転」という表現は正しい? first appeared on 自動運転ラボ.
358Picks
ホンダ・ヤマハ発提携:若者SNSに敗れたバイク文化
毎日新聞
|
国内原付きバイクの市場のほとんどのシェアを占めるホンダとヤマハ発動機が、排気量50CC以下原付きバイクなどの生産・開発で提携することになった。かつて大幅値引きで張り合う「HY戦争」と呼ばれるほどの激しい販売合戦を展開してきた2社が手を組まざるを得ないほど追い込んだ若者のバイク離れはなぜ起こったのか。そこには2大メーカーの販売努力であらがうのは不可能なほど様変わりしたライフスタイルの変化があっ...
2Picks
ヤマハ発動機「遊んで備える防災」消防防災展6/15-18
リセマム
|
ヤマハ発動機と、国内グループ会社のヤマハモーターエンジニアリングは、6月15日から18日まで東京ビッグサイトで開催される日本最大級の消防防災見本市「東京国際消防防災展2023」に共同で初出展する。
6Picks
ヤマハ発動機、ドローン用エンジンのコンセプトモデル発表。大型の電動ドローンを想定
DRONE.jp
|
今回新たなコンセプトとして、ドローン等への搭載を想定した高性能レンジエクステンダー(航続距離延長)ユ...
いいね数
:
指定無し
期間
:
指定無し
ソート順
:
おすすめ