新着Pick
SPD2O99GO7EY7UF4

電源開発 株式会社

電源開発株式会社(でんげんかいはつ、英語: Electric Power Development Co.,Ltd.)は、日本の電力会社(発電事業者、送電事業者)。愛称はJ-POWER(ジェイパワー)。 ウィキペディア
東京都中央区銀座六丁目15番1号
03-3546-2211
詳細を見る
概要
太平洋戦争の日本敗戦後、GHQの指示で作られた過度経済力集中排除法の指定を受け日本発送電が解体、地域電力会社に分割された。しかし、分割されたばかりの地域電力会社は資本的にも非常に貧弱で、復興のために必要となる電力を満足に供給できず、発電所新設の投資もままならない状態であった。そのため、国内での電力需要の増加に対応して制定された電源開発促進法により、1952年9月16日に国の特殊会社として設立された(資本構成は66.69%を大蔵大臣(のちに財務大臣)、残りを9電力会社が出資)。

電源開発の最初の大事業は佐久間ダムであるが、10年はかかるとされた工事をアメリカからの技術導入により3年で完成させた。続けて“OTM”と呼ばれる奥只見ダム、田子倉ダム、御母衣ダムなど大規模なものを含む水力発電所を次々に建設し、戦後復興を電力面から支えた。なお、佐久間ダムの佐久間発電所が現在も年間発電量日本一の水力発電所であるなど、これら発電所は現在でも国内最大級の規模を有する。

高度成長期、大きく伸びる電力需要に合わせて、財務を立て直した電力会社と共に供給力も大きくしていったが、電力会社間の連携不足や昼夜間の需要ギャップ拡大など、効率面が問題となってきた。これに対し電源開発は複数の電力会社が利用できる広域火力発電所、電力会社間の連系送電線や佐久間周波数変換所などの連系設備、長距離直流送電、大規模揚水発電所を建設。電力会社の補完的事業を行う。

更に後、電力会社も十分な財務体質を有し、各社間で連系送電線やその他連系設備を建設していった。電源開発は当時斜陽化していた国内炭鉱産業支援のため、国内炭専用の火力発電所を建設したり(のち海外炭火力へと変更)、海水揚水発電所等の実証試験プラントや海外協力事業を積極的に行うなど、国策的性格が強い事業を行うようになった。

1997年、特殊法人合理化の中で5ヵ年程度の準備期間を置いた後に民営化することが閣議決定され、2003年に電源開発促進法を廃止。2004年10月6日に東京証券取引所第1部に上場し、電力会社及び政府出資の民営化ファンドの保有株式の全てを売却した(初値は2,795円)。また合わせて愛称を「でんぱつ」から「J-POWER(ジェイパワー)」に変更した。

現在では、日本国内に水力、火力合わせて60か所以上の発電所を有し、発電能力は旧一般電気事業者(10電力会社)以外としては突出しており、旧一般電気事業者と比較しても四国電力などを抜き、東北電力に匹敵する。特に石炭火力発電に関しては日本一の規模で、熱効率も世界最高水準を誇っている。また水力発電の規模も日本トップクラスである。

送電・変電設備、電力会社間の連系送電線やその他連系設備も多数保有しており、特に本州・九州間を連系する送電網を有するのはJ-POWERのみである。以前は北海道・本州間、50Hz・60Hz間、本州・四国間の連系を保有するのもJ-POWERのみだったが、現在はそれぞれ3分の2、40 %、75 %を保有している。なお、現在は原子力発電所を有していないが、青森県において大間原子力発電所を建設中である。風力発電についても東京臨海風力発電所など国内18地点を有しトップクラス(2011年3月末現在)。海外においてもポーランドでの事業に参画(ザヤツコボ風力発電所)するなど、積極的な展開を進めている。

また、近年の電力自由化の流れに対応すべく事業を多角化(水道事業など)。併せて、これまで主にはアジア地域におけるコンサルティングを展開してきた海外事業も、近年はIPPへの積極投資(タイ・カエンコイ2発電所、アメリカ合衆国・テナスカフロンティア、エルウッド、グリーン・カントリーなど)、炭鉱開発(豪州・クレアモント炭鉱など)などにより拡大しつつある。

2019年4月1日、100%子会社として電源開発送電事業分割準備株式会社を設立。2020年4月1日に同社を電源開発送変電ネットワーク(J-POWER送変電)と改称し、送電事業が移管された。
代表者
代表取締役社長社長執行役員渡部肇史
設立年月日
1952-09-16
従業員数
7,146 人
上場年月日
2004-10-06
平均年齢
42 歳
平均年収
7,939,000 円
上場市場
東証プライム,OTCピンクシート,OTCピンクシート(ADR),ミュンヘン証券取引所
サマリー
チャート
ニュース
コメント
PICK数
:
指定無し
期間
:
指定無し
記事種別
:
全て
ソート順
:
おすすめ
2Picks
対話と体験から知る・聞く・語り合う3日間「エコ×エネ体験ツアー学生火力編@磯子」
リセマム
|
電気代の高騰やカーボンニュートラルなど、エコロジーとエネルギーへの関心が高まる今、学生たちは何を思い、語り、どのようにこれから行動に移していくのか。対面のツアーを再開したJ-POWER「エコ×エネ体験ツアー火力学生編@磯子」の2泊3日に密着した。
108Picks
洋上風力発電 電力会社や商社など 国内外で相次いで事業化
NHKニュース
|
【NHK】脱炭素に向けて注目されている洋上風力発電。電力会社や商社などが相次いで国内外での事業に乗り出しています。
1Pick
川崎汽船/電源開発向け石炭運搬船に自動カイトシステム搭載
L news
|
川崎汽船と電源開発は3月23日、電源開発向け8万8000トン型石炭運搬船「CORONA CITRUS...
1Pick
川崎汽船、石炭船にカイト搭載。電源開発向け。CO2 20%以上減
日本海事新聞 電子版
|
海事・物流業界の日刊紙「日本海事新聞」電子版ニュース。川崎汽船、石炭船にカイト搭載。電源開発向け。CO2 20%以上減。
54Picks
No.285 検証洋上風力入札② 低価格応札の要因と国内産業化実現の危機 - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座
京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座
|
再生可能エネルギーの普及・促進策と分散型エネルギーネットワークシステムのあり方と実現のための政策を研究しています。
3Picks
Jパワー大間原発を報道陣に公開 審査長期化で主要な工事も進まず
産経ニュース
|
平成23年3月11日の東日本大震災発生から12年となるのを前に、電源開発(Jパワー)は9日、青森県大間町で建設中の大間原発を報道陣に公開した。大間原発は26年12月以降、原子力規制委員会による新規制基準の審査が続いており、原子炉建屋など主要設備の工事はほとんど進んでいない。
45Picks
“本場”欧州の知見生かせるか、洋上風力プロジェクトに参画した電力会社が明かす驚きと経験
ニュースイッチ
|
日本の電力会社が建設段階から参画した初めての海外の洋上風力プロジェクト、英トライトン・ノール洋上風力発電所が完成した。3月までに全90基が商用運転に入り、世界2位の規模となる。2018年にJパワーが25%、関西電力が16%を出資した。特にJパワーは土木と電気の技術者2人を常駐派遣し、現地で建設・施工段階から携わった。わが国の再生可能エネルギーは今後、洋上風力発電が中心とならざるを得ない。本場...
2Picks
大間原発 本格工事進まず 安全審査長引く 青森
北海道新聞 どうしんウェブ
|
電源開発(東京)は9日、青森県大間町で建設中の大間原発(出力138万3千キロワット)の原子炉建屋などを報道陣に公開した。函館市から津軽海峡を隔てて最短23キロに建設される同原発は2011年3月11日の東日本大震災を受けて原子力規制委員会による安全性の審査が長引いており、本格的な工事は止まっている。...
2Picks
【震災・原発事故12年 復興の分岐点】除染土の再利用実証 青森・風間浦村誘致検討 村長表明、県外自治体で初
福島民報
|
青森県風間浦村の冨岡宏村長は7日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染土の再利用に向けた環境省の実証事...
いいね数
:
指定無し
期間
:
指定無し
ソート順
:
おすすめ