SPD11XON5Y6NNC3W

大和ハウス工業 株式会社

大和ハウス工業株式会社(だいわハウスこうぎょう)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目に本社を置く住宅総合メーカー。 ウィキペディア
大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号
06-6346-2111
詳細を見る
概要
創業者の石橋信夫が戦時中に捕虜としてロシアに連行され、シベリアの強制収容所にて、極寒の地で過酷な労働の日々を送った経験から、帰国後に生活する上での「衣・食・住」三要素の「住」の重要性を認識し、いついかなる時でも「すぐに建てられる丈夫な住宅」を普及させるべく、事業を開始する。

社名の由来は、石橋信夫の出身地で同社の創業地である奈良県の旧令制国名の「大和国」(やまとこく)に因み、石橋の提案により「大いなる和をもって経営に当たりたい」ということから、“やまと”ではなく“だいわ”の読みにした。

1959年(昭和34年)にプレハブ住宅(工業化住宅)を日本で初めて世に送り出し、住宅建設の常識を覆した。

付加断熱(充填断熱と外張り断熱の併用断熱工法)などを標準採用した「xevo」ブランドを2006年(平成18年)に発表。フレームの強度を強化などした「xevo」ブランドを新たに2007年(平成19年)に発表した。

住宅(鉄骨・木質)を中心に、マンション・アパート・リゾートホテル・ビジネスホテル・ゴルフ場などを事業展開しており、は「総合生活産業」を前面に押し出していた。2001年4月に子会社の大和団地を吸収合併した。

経費削減による広告費の削減のため、1998年(平成10年)4月から翌年6月まで提供クレジットを出さないでテレビ番組内でCMを流していた時期があった。では方針転換し、「何でダイワハウスなんだ?」というキャッチフレーズでシュールなCMを展開している。

二酸化炭素排出削減のための省エネルギー技術、敷地緑化や風力発電事業、排水の浄化など、環境管理に取り組んでいる。その一環として1997年から環境マネジメントの国際規格であるISO14001の認証取得に取り組んでおり、は全ての工場(全国13ヶ所)と生産関係部門が認証を取得した。

2001年(平成13年)度よりエースコック(サッポロ一番グループ)に代わって、毎年正月明けに全国ネットでテレビ放送される読売テレビ主催のプロ野球オールスタースポーツフェスティバル→2014年からはプロ野球No.1決定戦!の冠スポンサーを務め、企業メセナとして2006年(平成18年)4月、大阪交響楽団を支援している。

企業理念は「事業を通じて人を育てる」。同社グループのスローガンは2001年に大和団地吸収合併後、「Dramatic Life For You」、また2005年のCI導入にあわせて、「共に創る。共に生きる。 We Build Hearts.」が制定された。

2007年(平成19年)7月に大和ハウスグループ単独でREIT(「大和ハウスリート投資法人」)を設立、2008年(平成20年)5月に東京証券取引所へ上場する予定であったが、同年6月市況の悪化に伴い上場中止を発表した。その後2012年11月28日、東京証券取引所に上場した。

社団法人プレハブ建築協会に加盟。
代表者
代表取締役社長 芳井 敬一
設立年月日
1947-03
従業員数
49,768 人
上場年月日
1961-09-15
平均年齢
40 歳
平均年収
9,283,000 円
上場市場
東証プライム,OTCピンクシート,OTCピンクシート(ADR),デュッセルドルフ証券取引所,ミュンヘン証券取引所,メキシコ証券取引所
サマリー
チャート
ニュース
コメント
PICK数
:
指定無し
期間
:
指定無し
記事種別
:
全て
ソート順
:
おすすめ
1032Picks
なぜ「物流改革」が地域経済復興のカギになるのか 
大和ハウス工業で物流事業をリードする取締役常務執行役員の浦川竜也氏と、地域で共創プロジェクトを仕掛けるNew Stories代表の太田直樹氏。地方創生のリアルを知る二人の視点から、地域経済復興に...
616Picks
次世代に続く組織のつくり方。脱レガシーのために必要な視点
──組織論と起業論を専門とする斎藤さんから見て、次世代の組織は、どのような特徴を持っているでしょうか?斉藤 それを理解するにはまず、従来の組織が時代と共にどう変わってきたかを整理するのがいいでし...
617Picks
なぜ「つながり」を生み出すには、“信頼を育む場”が必要なのか 
2017年からシェアリングエコノミーを通じた地域課題の解決をミッションとする「シェアリングエコノミー伝道師」として地方創生や地域コミュニティの支援に取り組む石山アンジュ氏、シェアリングエコノミー...
603Picks
まちづくりの第一歩は「個性」の発掘だ。持続可能な「まち」のつくり方
「持続可能なまちづくりには地域性の“発掘”が不可欠だ」と語るのが、まちづくり、観光、文化の融合を目指すA.T.カーニー日本法人会長/CIC Japan会長の梅澤高明氏と、「再生エネルギー100%...
541Picks
【急落】ロシア系投資信託の「瞬間凍結」から、私たちが学ぶこと
NewsPicks編集部
|
投資に興味を持っている人やすでに投資をしている人にとっては、衝撃的なニュースが飛び込んできた。ロシアによるウクライナ侵攻とそれに伴うロシアへの経済制裁を受けて、ロシアの株式や債券に投資する投資信...
436Picks
【海外進出】入山章栄と読み解く、4兆円企業の「グローバル戦略」
海外M&Aを活用したグローバル展開を成功させられる企業とそうでない企業には、どのような違いがあるのか。大和ハウス工業の海外事業をリードする一木伸也氏と、早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄氏...
223Picks
初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え
産経ニュース
|
令和5年春闘の労使交渉で積極的な賃上げの動きが強まる中、5年度の初任給を引き上げる大手企業が相次いでいる。ゲーム大手のセガと、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、いずれも大卒を従来の月額20万円台から30万円にアップ。少子化を背景にした人手不足で人材の奪い合いが激しさを増す中、企業側は物価上昇にも配慮して待遇の向上を図り、優秀な人材を確保したい考えだ。
4Picks
ゼネコン2024年ショック!人手不足&インフレ直撃で序列崩壊 - 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
Diamond Online
|
週刊ダイヤモンド12月2日号の第一特集は「ゼネコン2024年ショック」です。2024年4月1日から、建設業にも働き方改革に伴う残業時間の上限規制が適用されます。ただでさえ、高齢化や人手不足、長時間労働の三重苦にあえぐ中、「2024年ショック」が追い打ちをかけます。業界では生き残りをかけた合従連衡が進む見通しです。業界再編の最新動向をお届けします。
251Picks
【野村忠宏×芳井敬一】私たちは「弱さ」とどう向き合うか
前人未到のオリンピック柔道史上唯一の3連覇を成し遂げた野村忠宏氏と、ラグビー選手として挫折を味わった経験から、32歳で大和ハウス工業に転職し、現在は同社のCEOを務める芳井敬一氏が、プロフェッシ...
203Picks
住宅メーカー「顧客満足度」トップはどこだ? 価格面でも断然の日本一
日刊ゲンダイDIGITAL
|
【知って得する住まいの雑学】 一戸建て編(3) ◇ ◇ ◇ 一戸建て住宅といっても、住宅メーカーが多...
いいね数
:
指定無し
期間
:
指定無し
ソート順
:
おすすめ