※ 本企業は非上場企業のため収録データが限られます。
株式会社テムザック
株式会社テムザック(Tmsuk Co., Ltd.)は、福岡県宗像市に本社を構えるロボットの開発・製造・販売をおこなう企業である。“人とロボットの安全で快適な共存社会を創出する”趣旨のもとに設立された。 ウィキペディア
福岡県宗像市江口465番地
ニュース
コメント
40Picks
日本のロボット開発の“根本的課題”、最新ロボットが普及する未来はくるか
マイクロモビリティは都市生活にどのような影響をもたらすのか。その実証実験が京都市内で行われた。主催したのは福岡に本社を持つテムザックで、3月17、18日の両日、京都市上京区の公道で同社の「ロデム」という電動式ミニ車両の走行を実施。高齢者のモビリティとして、観光の足として、さらには通勤や通学のラストマイルソリューションとしてなど、さまざまな用途が模索されている。だがその普及には、ロボット業界全...
13Picks
“時給88円”の介護ロボット「SOWAN(ソワン)」 介護施設内での自動巡回見守りや異常時の駆けつけ、情報通知などを行う
高山商事とテムザックは、介護施設内での巡回見守り・異常時の駆けつけ・情報通知等を行うことができる自動駆けつけ介護ロボット「SOWAN(ソワン)」を共同で開発したことを発表した。高山商事が本日から受注受付を開始する。(上の画像は公式サイトの動画からキャプチャー) IoT、LiDAR、SLAM技術で介護現場の負担を軽減 介護現場は24時間体制での対応が求められる。特に夜間帯になると少ない人員で多...
14Picks
「鳥取だから」できた医療シミュレーターロボット/テムザック技術研究所
医療機器展示会「MEDTEC Japan 2017」で、ひときわ異彩を放っていたブースがあった。医療サポートシミュレーターロボット「mikoto」を展示していたテムザック技術研究所だ。この「mikoto」製作には、産学連携、地域創生など、さまざまなプロジェクトが関わっていた
10Picks
協調しながら最適な動作を実行する建築施工ロボットを発表
テムザックと積水ハウスは、相互コミュニケーションによる協調作業で、効率的に天井石こうボード貼りを行う建築施工ロボット「Carry」「Shot」を共同開発した。施工データに基づき、協調しながら、最適な動作を自律的に判断できる。
8Picks
介護用1人乗り電動車、東京観光の切り札に!?
NTTドコモ、三菱地所、三菱地所設計、テムザック(福岡県宗像市)の4社は18日、東京・丸の内エリアで次世代スマートモビリティー「RODEM」を使用した観光案内などの公道実証実験を始めたと発表した。1人乗りで簡単に近距離移動ができるテムザックのRODEMに、ドコモの音声通信や拡張現実(AR)、人工知能(AI)技術を搭載し、観光客に丸の内の歴史建物案内やレストラン情報などを提供。新サービスの可能...
8Picks
2体のAIロボットが相談して作業!協調して最適な行動を選択する建築施工ロボット“Carry” と“Shot”、70%の作業負担軽減をめざす
2体のロボットがそれぞれ自律行動を行い、人と同じようにコミュニケーションを取りながら協調作業を行うことができる。 そんなロボット"Carry""Shot"は、AIや自動運転技術・高度なロボット制御技術を活用し、自由に動きながらも、精度の高い作業を実現する、と言う。 サービスロボットのメーカー株式会社テムザックが、積水ハウスと開発を進めてきた2体の「天井石膏ボード貼り」建築施工ロボット「Car...
5Picks
介護特化の人型巡回ロボット 異常時には部屋に駆け付けドアを開閉
ロボット開発を手掛けるテムザックと介護関連事業を行う高山商事が、介護施設向けの自律型巡回ロボットを発表。施設内での巡回、見守りの他、顔認証や転倒者の探知機能を搭載した。介護業務の省人化によって、業界の人手不足解決を目指す。
5Picks
本物そっくりの「人体」が医療機関から引っ張りだこ 看護師・研修医向けトレーニングに着眼したコージンとテムザック技術研究所
医療産業への参入は、手術ロボット、体内に埋め込むインプラントからガーゼといった消耗品に至るまで間口が広い。今回は、研修医や看護師が、初めて患者さんに接する時に、緊張しすぎたりうまくいかなかったりといったことにならないよう、リアルさを追求した訓練ができるよう考え抜かれた製品をご紹介する。
5Picks
1人乗りの次世代モビリティ「ロデム」で観光 ドコモなどが丸の内で実証実験
ロボットメーカーのテムザック(福岡県宗像市)が開発した次世代スマートモビリテ「RODEM(ロデム)」に乗り、観光客らが街を周遊できるサービスの実証実験が18日、東京・丸の内エリアで始まった。
4Picks
電動車いす型ロボット「RODEM」、シティモビリティ化に向け実証実験へ
株式会社テムザックが開発した乗れるロボット「RODEM(ロデム)」のシティモビリティ化に向けたプロジェクトが始動。3月に京都の東映太秦映画村や一部公道にて実証実験が行われる。 もともと「RODEM」は、後ろからスラ
4Picks
自動運転化も目指すRODEM、遠隔操作実験で実用化へまた一歩!
ロボットメーカーの株式会社テムザック(本社:福岡県宗像市/代表取締役:髙本陽一)はこのほど、次世代通信規格「5G」を活用し、1人乗りの次世代スマートモビリティ「RODEM(ロデム)」の遠隔操作実験を実施したことを発表した […]
4Picks
鉄道線路をロボットが守る。人海戦術の保線作業を代替
テムザック(福岡県宗像市、高本陽一最高経営責任者〈CEO〉、0940・38・7555)は鉄道保線ロボットを開発した。線路に敷かれた砕石をアームでつき固める。人海戦術での作業を省力化できる。人手不足が進む都市部や専用の保線機械の導入が難しい地方路線などに広げる。 ロボットは軌陸車の荷台部分に載せて、3本のアームを使う。左右のアーム先端にあるジャッキがレールをつかみ約5ミリメートル浮かせる。中央...
4Picks
介護現場で役立つ? 「乗れるロボット」の実力は
ロボットメーカーのテムザックが、乗れるロボット「ロデム」をお披露目しました。
3Picks
歯医者なんて絶対嫌!子供の動きをリアルに再現した「ペディアロイド」
テムザック(福岡県宗像市、高本陽一社長)は、歯科医の研修用に、小児患者の動きをリアルに再現できる小児患者型ロボット「ペディアロイド=写真」を開発したと発表した。小児患者特有のジタバタ暴れたり、顔色や瞳孔が変化する様子を、空気シリンダーや液晶、フルカラーの発光ダイオード(LED)などで再現した。消費税抜きの価格は2000万円程度。福岡歯科大学病院で研修用にすでに使用中で、国内外合計で50台の販...
3Picks
“日本発ロボット”世界へ、福祉機器ロボット電動車いす「NRR」
新エネルギー・産業技術総合開発機構はテムザックおよびNTTドコモと共同で、車いす型の福祉ロボット「NRR」を開発、デンマークで実証実験を開始すると発表した。EU内での販売に必要な認証を得ており“日本発ロボット”の海外展開を狙う。
3Picks
積水ハウスが「家づくりロボ」公開 アシストスーツも
積水ハウスは6日、京都市上京区に研究拠点を構えるロボットメーカー、テムザック(福岡県宗像市)と共同開発した天井石こうボードの施工ロボットを栗東市の研修施設で公開した。
2Picks
容体急変時の救命訓練が可能、テムザックが歯科向け小児患者型ロボットを開発
テムザックは2020年10月8日、歯科治療を受ける子供の動きをリアルに再現する小児患者型ロボット「Pedia_Roid」を新開発した。治療を嫌がる子供への対処方法に加えて、急激な容体変化が発生した場合の救命方法も学べる。

